- トップ
- 鹿児島
- コラム
- 冬が僕らを強くする2019
- 鹿児島玉龍(鹿児島)「緊張感ある練習で5度目の夏の甲子園を目指す!」
第36回 鹿児島玉龍(鹿児島)「緊張感ある練習で5度目の夏の甲子園を目指す!」2019年02月08日
【目次】ページ下部にあるフォトギャラリーもお見逃しなく!
[1]試合を想定した練習を大事に
[2]バッテリーが考えるチームの課題
[3]チャレンジする自主性を養ってほしい
試合を想定した練習を大事に

ダッシュする鹿児島玉龍の選手たち
■中高一貫教育を行う市立高校!野球部は甲子園出場歴も
鹿児島県鹿児島市にある鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校。開校は1940年で、玉龍山福昌寺跡に学校が設立されたことから、「玉龍」を校名に制定している。2006年に中学校を併設し、九州の市立校としては初の中高一貫教育を開始した。県有数の進学校としても名高く、東大、京大、九州大などの難関大を含む国公立大に進学する生徒も数多く輩出している。開校以来培われてきた「文武両道」の精神を踏襲し、野球部、ラグビー部、男子バレーボール部、剣道部など、全国大会出場歴を持つ部活も多い。
■鹿児島玉龍野球部の紹介の紹介
現在2年生14、1年生9、マネージャー2名の計25名が在籍。春3回、夏4回の計7回の甲子園出場回数を誇る。学校の裏山に位置する野球部専用の練習スペースで日々練習に打ち込んでいる。バント処理を10本連続、ノーミスでクリアしなければ終わらない「プレッシャー練習」や、目標タイムを設定し、緊張感のあるなかで行うボール回しなど、公式戦を戦い抜く精神力を養う練習メニューが多数。1971年夏を最後に遠ざかっている甲子園を目指して、鍛錬を続けている。
■秋季大会を振り返って
この質問に対し、外宮拓実主将が挙げたのが、秋季県大会初戦(2回戦)の鹿児島城西戦。「九州大会出場を目標に掲げてきて、初戦から強豪の鹿児島城西との対戦。チーム全員が『自分の実力を確かめてみせる!』と燃えていました」と高いモチベーションで臨んだ一戦は、9回まで3点リードを許す苦しい展開となる。しかし、9回表に3点を奪い、試合は振り出しに。チームは一気に活気づいたが、その裏に1点を奪われ、無念のサヨナラ負けを喫した。同点に追いついたことで自信も得たものの、「強豪相手に最後の最後で勝ち切れなかったことが悔しい」と外宮主将が語るように、それ以上の大きさの悔しさがチームを刺激しているようだ。
■新チームを引っ張ってきた選手は?
新チーム発足後、攻撃のリズムを作ってきた末永悠翔、満薗勝弥の1,2番コンビを推薦した外宮主将。春以降も、この2人が攻撃の起爆剤となれるかがポイントになりそうだ。
■この冬の意気込み!
練習で完璧にできていても、試合でできなければ意味がないと思っています。試合で練習の成果を発揮するには、試合を想定した状態で練習に取り組むことが大切。ここにこだわっていきたいです。また、僕たち2年生の動きが1年生の今後にも繋がっていくので、とにかく「徹底すること」「妥協しないこと」を目標に取り組みます。そして、野球部にとってのいい伝統を築き上げていきたいです。