沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。

**************

春季大会を通じて見えてきたチームの成長と課題。夏に向けて掲げるテーマは「打の量」と「ゲーム性の理解」。市松戸ナインが掲げる“やり尽くす”夏への意気込みを、指導者の言葉から紐解く。

今回朝隈智雄監督に春季の振り返りと夏への意気込みをインタビューした。

「尽くす」覚悟で挑むラストサマー


Q.春季大会の収穫と課題は?


収穫としては、春季大会までの遠征や練習試合を通じてバットを強く振れるようになってきた点、そしてピッチャーのボールの質が上がってきた点が挙げられます。一方で、相手の心理を読む力や場面の状況を考えてプレーする判断力に課題が見られました。特に2年生の出場機会もあるため、その部分に改善の余地を感じています。

Q.夏の大会までのテーマは?

「打の量」と「ゲーム性の理解」です。実戦が増えるとどうしてもバットを振る量が減ってしまいがちですが、決めたセットメニューの中で自分の形でしっかり振り込むことを徹底しています。また、ゲーム性の理解では、試合の中でのポイントや捨ててもよい場面の見極め、無理に追わず傷口を広げない判断が重要だと考えています。

Q.夏の大会でのキーマンは?

センターの渡邉寛大とキャッチャーの畠山冬弥の2人がキーマンになると思います。渡邉寛大は小柄ながらパンチ力があり、攻撃の起点になってくれる選手です。畠山冬弥は昨年から正捕手を務めていて、肩の強さは相手にとって大きな脅威になるはずです。

Q.夏の大会への意気込みは?

チームとして「尽くす」というテーマを掲げてきた代ですから、やり尽くす姿を見せてほしいと思います。3年生のキャプテンを中心に、一生懸命に、チーム一丸となって戦い抜くその姿に期待しています。

松戸市立松戸高等学校野球部朝隈監督、チームの皆さんありがとうございました。

夏のご活躍を応援しております!