沖縄は皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
ドラフト1位としてオリックスへ入団した麦谷祐介。ケガによる離脱を余儀なくされたものの、チームの中心選手としてファンからは大きな期待を寄せられている。
その麦谷の姿に大きな刺激を受けたというのが母校・大崎中央だ。春は県大会2回戦で敗れたが、東北相手に1対2と善戦。夏の大会に繋がる結果を受けて、指揮官・平石朋浩監督は、自信を持って夏に挑もうとしていた。
全員でカバーする野球で頂点を目指す
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
東北相手にもミスが無ければ勝てた試合でしたので、もう少し詰めていければ十分甲子園の可能性があることを実感できたのは大きかったです。
今年のチームは伸びしろは多かったものの、秋は連合チームにコールド負け。県大会を逃してしまったので、どん底に落とされた気分でした。その悔しさから「冬場は頑張ろう」というモチベーションはありました。でもどこか「自分たちは無理じゃないか」というような空気も流れていることを感じていました。
ですので、主将に声かけて頑張ろうとしていたところで、麦谷がドラフトで1位指名をされました。麦谷自身、富士大に在学中にリーグ戦終わりやオフシーズンなどに練習に来てくれて一緒にやってくれました。5年前に卒業したOBですが、選手たちからすると、身近な先輩に感じていたと思います。その麦谷がドラフト指名される瞬間を、学校で選手たちと見届けていました。その時に不思議と勇気をもらえたのか、選手たちが明るくなりました。私も教え子がプロ野球選手になる瞬間を見て、夢が叶う素晴らしさを疑似体験することが出来て、「次は我々がやるんだ」と強い気持ちをもって指導をしました。
おかげで秋に行われたローカル大会で優勝して勝つことの喜びを感じることが出来ました。そして「頑張れば、こういったいいことがあるよね」と苦しい練習を乗り切るモチベーションになったので、オフシーズンは本当に頑張ってくれました。
結果、地区予選から古川学園をはじめ実力校が多かったですが、勝ち切れて県大会へ出場しました。東北には負けましたが、ここまでの勢いを作ったのは本当に麦谷のおかげだったと思いますし、夏に向けて大きな経験になる春季大会でした。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
現在はチームの地力を高めることはもちろん、やるべきことを積み重ねつつ、ミスを全員でカバーできるように取り組んでいます。
春季大会はミスがあって失点しましたし、得点も取り切ることが出来なかった。それで敗れたので、選手たちは泣くほど悔しかったですし、私自身も悔しさがこみ上げてきました。
その思いを胸に今まで以上に高い集中力をもって練習できているので、練習内容は大きく変えていませんが、順調に来ています。
とはいえ、最後の夏はどこも底力を出してくるので、ミスが出ることがあると思います。その時に周りの選手たちでカバーして、戦犯を作らない夏にしようと思っています。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
ショートを守っている主将・三浦泰都。二遊間を組むセカンド・阿部真大。主砲と扇の要を担う副主将・伊藤心響。そして松崎廉の4人は楽しみです。
三浦はいろんなことも地道に積み重ねることが出来る性格で人望も厚い。バッティングも勝負強さが光るので楽しみにしています。副主将の伊藤は1年生の春からベンチに入れまして、秋にはレギュラーとして起用し続けてきました。三浦とともにこのチームの大黒柱ですので、リードやスローイング。そしてバッティングと勝負どころでの活躍を期待しています。
また阿部はこれまで積み重ねてきた努力で磨いた玄人好みの守備、松崎はバッティングで勝利に貢献してくれることを楽しみにしています。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
今年のチームはセンターラインを守る3年生、そして2年生の主力投手たちを軸とした安定した守備が光ります。特に2年生たちは「3年生のために」という思いが強くて、尊敬しています。一方の3年生も「俺たちがお前らを甲子園に連れていく」と2年生たちの頑張りを見て、刺激を受けています。
そんな気概をもちながら、夏もバッテリーを中心に守備でリズムを作って、どんな展開でも勝ち切れるようにしたいと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示