試合レポート

東海大相模vs横須賀総合

2010.09.19

2010年09月18日 保土ヶ谷・神奈川新聞スタジアム

東海大相模vs横須賀総合

2010年秋の大会 秋季神奈川県大会 準々決勝

一覧へ戻る

近藤正宗(東海大相模)

準優勝戦士、経験の差で好投手・中村を攻略

甲子園準優勝の東海大相模と慶応義塾を破り勢いに乗っている横須賀総合の対決。試合は中盤まで3-2と接戦であったが、7回に東海大相模が集中打を浴びさせコールド勝ちした。

秋季大会は、新チーム結成後すぐに行われる為、経験値や投手力が結果に反映されやすい時期だ。甲子園で勝ち上がったチームというのは新チーム発足が遅れ、調整が遅れたまま迎えることになり、早々と敗退するチームが多い。

東海大相模もチーム作りが遅れていないか心配だったが、どうやらそれは心配無用だったようだ。前チームでレギュラーを張っていた渡辺勝田中俊太、ベンチ入りしていた菅野剛志臼田哲也近藤正崇が中心となって横須賀総合の中村投手を攻略した。

3回の裏、ここまで抑えられていた東海大相模。二死からトップバッターの渡辺が四球で出塁。渡辺は盗塁を敢行し、成功させる。ツーアウト二塁から臼田がライト前ヒットで渡辺が生還。中継の間に臼田は二塁へ。3番田中が詰まりながらしぶとくライト前へ打ち返し、2点目。さらに4番佐藤のセカンドエラーの間にカバーの遅れを突いて3点目をもぎとり、少ないチャンスから3点を先制した。

 そして7回の裏にワンアウト一塁から2番臼田が右中間を破るスリーベースで4点目を入れ、田中俊太もライト前ヒットで続き、5点目。5番菅野もようやくヒットを放ち、6点目。それ以降、打線がつながり、コールド勝ちを収めた。相模の得点はすべて彼らが起点となっており、改めて経験値の違いを見せつけた。やはり前のチームから緊迫したゲームを経験してきた彼らだけにしっかりと攻めどころがわかっている。出遅れが気になったが、投手力を除いては昨年とほぼ精度の高い野球を見せており、神奈川を牽引するチームになりそうだ。


田中俊太(東海大相模)

 渡辺勝 :前チームからトップバッターとして活躍。上からしっかり叩くことができる好打者。引っ張りの傾向が強かったが、この試合ではしぶとくレフト前ヒット、そして盗塁と嫌らしさは確実に増している。守備も安定しており、強肩。攻守にバランスの取れたプレーヤー。

 臼田哲也 :昨年はレギュラーだったが、打撃不振により控えに。不調は脱しているようで、この試合では右へ強い打球を2本。ベースランニングも実に速い。守備範囲も広く、シートノックでは強肩を見せつけた。

 田中俊太 :前チームから3番に座る。ミート・力強さを兼ね備えた打撃と高校生離れした守備が魅力。特に守備ではスナップスロー、ランニングスローといった難しい動作を簡単にこなす。それができているのは基礎がしっかりしているから。生で見ると彼の守備力の高さを強く実感することになるだろう。

 菅野剛志 :昨秋はレギュラーだったが、選手権では控えに甘んじた。ミートが上手い選手だったが、今日見た限りでは打球に力強さが増してきており、成長している。ベースランニングも実に上手く、三塁を蹴った時の膨らみが小さく、無駄のない走塁ができている。
 

その他で気になった選手はエースの近藤正崇と正捕手佐藤大貢

近藤は最速141キロを誇る本格派右腕。今まで一二三慎太江川恭介しか見たことがなかったので、なんとしてでも見たかった投手であった。

がっしりとした体格から投げ込む直球は130キロ~135キロぐらいか。あまり伸びを感じないので、結構当てられる球質。そのためスライダー、フォークで交わしていく投球だ。本格派ではあるが、打たせて取る投球を展開する。特徴的なのはテンポが早いこと。捕手からボールを受け取ってからはすぐに投球姿勢に入る。そのためこのテンポが崩されると制球を乱しやすい。4回で2失点したときは投げ急ぎが目立ち、ボールが走らず、捉えられていた。まだ課題は残るが、まだ新チームが始まったばかりである、投げて実戦力を磨いていってほしい。また打撃では場外性の大ファールを打ち、打撃で大物ぶりを見せた。投打両面で注目してみたい選手だ。

佐藤は強肩強打の捕手。スローイングタイムは平均2.00秒と高校生としてまずまずの強肩。打撃ではノーヒットであったが、力強い打球を飛ばしていた。主将ということもあって声を張り上げて選手を鼓舞して引っ張る司令塔だ。ちなみに彼は柳葉敏郎氏の甥っ子。似ているかどうかは球場でご確認してもらいたい。

慶応義塾に1失点完投勝利を挙げた横須賀総合中村裕行(2年)は噂どおりの好投手であった。右スリークォーターから投げ込む直球は常時120キロ後半~135キロぐらいか。球持ちが良く、指がかかったときは素晴らしいボールを見せる。変化球は横滑りするスライダーとフォーク。特にスライダーのキレは抜群で、慶応義塾の打者が苦労している姿は想像できた。

両サイドにしっかり投げ分ける制球力はあり、投球の完成度も高く、間違いなく今年の神奈川では5本の指に入る投手だと確信した内容であった。牽制・クイックもしっかりしているし、更に実力を伸ばして欲しい投手だ。

その中村をリードする阿久津智大捕手も強肩と軽快なフットワークが売りの捕手。スローイングフォームが実に綺麗な捕手で、ノックから力強い返球を見せており、フットワークも軽快であった。リード面も粘り強いリードで相模打線を途中まで抑えていたが、7回に追加点をいられたところから集中力を失ってしまい、パスボールや単調なリードになってしまった。打撃も全くタイミングがあっておらず、課題は打撃と集中力の持続ということが明らかになっただけも収穫だ。4番の原田は3安打。センター前2本、レフト前1本。いずれも変化球を捉えており、上手さよりも粘っこさを感じる打者だ。 守備もたまに目測が誤ることはあったが、打球勘もよいし、地肩もそれなりに強く、まとまったプレーヤーだ。

横須賀総合はシートノックからキレの良い守備を見せており、すぐに好チームだということが分かった。来年の春は成長した姿を見せて、東海大相模横浜を脅かす存在になってほしい。

(文=編集部 河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.03

今朝丸裕喜(報徳学園)がセンバツ決勝以来の公式戦登板! 本誌直撃に「夏までに平均球速を上げる!」と宣言

2024.06.03

【鹿児島NHK旗】神村学園が2連覇!鹿屋農を下す

2024.06.03

【東京六大学】中高同級生がそろってベストナイン受賞!明大・木本と法大・松下「ライバル校に進んでも変わらぬ絆」

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【長崎】海星は壱岐、長崎日大は清峰と対戦<NHK杯県大会組み合わせ>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得