News

遠征や試合の移動を考える

2022.04.05

遠征や試合の移動を考える | 高校野球ドットコム
足を投げ出すような姿勢を取らないように気をつけてみよう

 シーズンがはじまり、練習試合や公式戦が行われるようになると、試合会場に移動する機会が増えてくると思います。移動を経て試合会場に到着したときに、より良いコンディションでウォームアップに臨めるようにするにはどのようなことに気をつければいいでしょうか。

●移動で疲れるのは体を動かさないから
 試合会場に到着したときに「体の調子がイマイチだな」と感じたり、背中やお尻などが張ってしまったり、といった経験をした選手がいるかもしれません。移動時間中、つねに同じ姿勢で座り続けると、動いているときに比べて体全体の血液循環が悪くなりがちです。しばらくの間であれば我慢できるものでも、これが1時間を越え、より長い時間を座わったままで過ごすことは体にとっても大きなストレスとなります。移動中に寝てしまうと、いつの間にか体勢が崩れて腰や膝などが痛くなることも考えられます。体の大きな選手は特に狭いスペースの中でガマンを強いられることも多いのではないでしょうか。

●座る姿勢にひと工夫
 足を投げ出すような姿勢をとってしまうと、腰椎に負担がかかりやすく腰や背中が張ったり、痛くなったりしがちです。骨盤が前にも後ろにも倒れすぎないニュートラルな状態(いわゆる骨盤を立てた状態)で過ごすためにはクッションを持参したり、足置きとなるようなものを置いたりして、膝の位置を股関節と同じ高さにすることも良いでしょう。移動中に寝てしまうことがあるかもしれませんが、姿勢が崩れやすくなるだけではなく、深い眠りに入って脳や体が休息状態になり、起きてから動き出すまでにある程度時間がかかることも想像できます。体に余計な負担をかけないためには、移動中の過ごし方にも配慮する必要があります。

●移動後に心がけたいこと
 目的地についたらまずは周囲を歩きながら軽くストレッチを行いましょう。特に背中や腰、お尻の筋肉が張ってしまうと腰背部への負担が大きくなり痛みを感じることがあるかもしれません。できればチーム全体で行うウォームアップの前に、各自で気になる部位を中心にストレッチを行うようにしましょう。また水分補給も忘れずに行いましょう。移動中の空間では空気が乾燥しやすく、水分補給をしていないと軽度の脱水状態になっていることも考えられます。よりよい準備を行った上で、練習や試合に臨むように心がけましょう。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得