試合レポート

東海大菅生vs明学東村山

2022.04.08

もはや打力はセンバツベスト8チーム並。5回コールド勝ちの東海大菅生の強打の秘密

東海大菅生vs明学東村山 | 高校野球ドットコム
ヒットを打つ小池(東海大菅生)

<春季東京都高校野球大会:東海大菅生15-1明学東村山(5回コールド)>◇8日◇3回戦◇[stadium]スリーボンドスタジアム八王子[/stadium]

 戦力層では都内トップクラスの東海大菅生が14安打15得点の猛攻で、順当に今夏のシード権を獲得した。

 相手投手との力量差もあるだろう。とはいえ、打球の中身が違う。本塁打を放った鈴木 悠平外野手(3年)、福原 聖矢捕手(3年)、小池 祐吏内野手(3年)、小山 凌暉内野手(3年)といった昨年からの経験者たちが次々と鋭い打球を飛ばす。

 明学東村山の2番手・柚木 拓真外野手(3年)は常時130キロ台の直球を投げる投手でもあり、若林監督も「結構速い球を投げていた」と驚いていたが、東海大菅生打線はその柚木にもしっかりとコンタクトをしていた。

 東海大菅生の打者は構え、トップの作り方、スイング軌道まで野球の教科書のように綺麗だった。バットを立てて、まるで傘を持つようにグリップ位置が低い構え。そして、トップを形成した時、立ち遅れがなく、レベルスイングでボールを捉えることができる。凡打になる選手はヘッドが下から出たり、ロスのあるスイング軌道になっていたりと、対応ができない様子が分かるのだが、東海大菅生の打者の場合、トップを作ってから、インパクトまでロスなく、さらに高速スイングで球を捉えるので、ライナー性の打球が次々と飛ぶ。

 東海大菅生の選手たちは冬場、コンポジバットを使う。芯で捉えるのが難しいバットだが、選手たちは立ち遅れをしないよう、構えも無駄な力が入らない洗練されたものとなっている。レギュラー選手のほとんどが似た構えだった。

 もちろん、それだけでは快打は生まれない。小池は、トレーナーから意見を聞いたり、ウエイトトレーニングにも積極的に取り組んだ。1日のスイングのノルマ300回のところ、小池は500回をプラスして振り込んで自分の打撃フォームを固めていった。

 最後には意識付けだ。小池は言う。
「本塁打を打ちたい気持ちはあるんですけど、低い打球を打つことを心がけています」
 いわゆるマン振りをせず、低い打球を打てるフォームを心がける。東海大菅生の選手たちはそうしたフォームでも鋭いライナー性の打球を打てるために、徹底的にフィジカルを強化し、振り込みを行って再現性を高め、対応力を高めてきた。

センバツに出場したチームと比べても、東海大菅生の打撃はベスト8に入ったチームに負けていないといえる。

 投手陣も力量が高い。調子が上がってきた速球派右腕・豊岡 遥翔投手(3年)が先発した。コンパクトなテークバックから常時130キロ〜135キロ前後の速球にキレのあるスライダーで3回1失点。若林監督は「三塁打は仕方ないですが、ワイルドピッチで取られるところは彼のよくないところが出てしまったと思います」と振り返ったが、能力は高い投手なので、まだまだチャンスはありそうだ。そして直球こそ120キロ台ではあるが、フィールディングなど守備技術の高い島袋 俐輝投手(2年)が1回無失点に抑え、5回表は大型右腕・日當 直喜投手(2年)が135キロ前後の速球と切れのある120キロ後半のフォークを交え、2奪三振の快投を見せて試合を締めた。

 投打ともに圧巻な試合内容だった東海大菅生。少しでも良い位置のシードを取るために勝ち続ける。

[page_break:明学東村山、大敗も。指揮官も歴代トップクラスの選手と絶賛する逸材外野手はブレークの予感]

明学東村山、大敗も。指揮官も歴代トップクラスの選手と絶賛する逸材外野手はブレークの予感

東海大菅生vs明学東村山 | 高校野球ドットコム
1番センター・柚木 拓真(明学東村山)

<春季東京都高校野球大会:東海大菅生15-1明学東村山(5回コールド)>◇8日◇3回戦◇スリーボンドスタジアム八王子

 東海大菅生に大敗した明学東村山だが、振れる打者が多く、チームとして徹底的に打撃を強化してきた成果は見せた。

 明らかに頭一つ抜けた力量を持った選手がいた。1番中堅でスタメン出場した柚木 拓真外野手(3年)。いきなり見せ場を作った。1回表、豊岡 遥翔投手(3年)が投じたスライダーを捉えて、左中間を破る三塁打。あっさりと三塁に陥れた俊足と走塁技術を発揮し、さらにバッテリーミスから先制のホームを踏み、第2打席も安打を放った。

 無駄がなく、思い切りの良い打撃をしていた。スイングも鋭く、捉えた打球も非常に鋭い。チームに勢いを与えるためにも1番で起用。これまで公式戦では先頭打者本塁打2本を含め通算7本塁打。勝負強い打撃を発揮し、多くの勝利に貢献してきた。

 投手としても常時130キロ台の直球を投げる肩の強さもある。守備でも1回裏、センター前へ落ちそうな打球をダイビングキャッチするなど、チームトップクラスの俊足を生かしてファインプレーを演出した。

 明治学院大を卒業して、10年近く明学東村山のコーチ、監督としてチームを率いてきた工藤監督も「歴代の明学東村山の中でもトップレベルの選手です」と絶賛する。東大和三中時代は軟式でプレーしており、都大会で活躍する明学東村山の先輩たちに憧れて入学してきた。こんな選手がいるのかと驚きを隠せない。

「マウンドに立ったのですが、どこへ投げても凄さを感じました。2打席目まで打てたのですが、三振した打席があったほうが悔しいです」

 東海大菅生のレベルの高さを肌で感じ、夏へ向けて決意を新たにした柚木。卒業後も継続したいと語ったが、普通に大学野球関係者が見たくなるようなポテンシャルを持った選手だ。

(取材=河嶋 宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得