試合レポート

浦和学院vs狭山ヶ丘

2021.04.24

浦和学院、宮城、三奈木のノーヒットリレーで狭山ヶ丘を破る

浦和学院vs狭山ヶ丘 | 高校野球ドットコム
浦和学院・宮城誇南

 [stadium]県営大宮球場[/stadium]の第一試合は優勝候補・浦和学院対昨夏の覇者・狭山ヶ丘という一回戦屈指の好カードである。

 まずはスタメンだが、浦和学院河原杜吾(3年)に代え9番に好調の2年生金田優太を入れる。金田は本来ショートも守れる選手で守備の評価も高くチームの期待も大きい。一方の狭山ヶ丘は最初から継投を意識していたのか左サイドの齋藤光騎(3年)をファーストに入れ、8番、9番がピッチャーとやや守備的な布陣を取る。また、宮下愛叶(3年)がサードからショートに、杉田大将(3年)がショートからサードに守備位置が変更となった。

 先発は浦和学院がMAX140km左腕の2年生エース宮城誇南、一方の狭山ヶ丘は地区予選の坂戸戦でロングリリーフしチームを救った星野碧海(3年)が登板し試合が始まる。

 試合は初回から浦和学院打線が狭山ヶ丘・星野に襲い掛かる。

 浦和学院狭山ヶ丘・星野の立ち上がりを攻め立て、先頭の吉田匠吾(3年)がセンター前ヒットを放ち出塁すると、続く八谷晟歩(2年)の所でバッテリーエラーが起こり一走・吉田匠が二進する。八谷はきっちりと送り一死三塁とすると、3番・松嶋晃希(3年)も四球を選び一死一、三塁とする。さらに続く吉田瑞樹(3年)の所で松嶋がすぐさま二盗を決め一死二、三塁とすると、吉田瑞の強烈なショートへの打球が内野安打となり一死満塁とチャンスが広がる。ここで6番・三奈木亜星(3年)のショートゴロの間にまず1点、さらに続く藤井一輝(3年)もレフト前タイムリーを放ち浦和学院が幸先良く2点を先制する。

 すると、狭山ヶ丘ベンチは1イニングで星野を諦め、2回からはこの日ファーストで先発していた左サイドの齋藤へスイッチする。星野をファーストに配し状況によりいつでもマシンガン継投をする構えだ。このあたりは帝京・前田監督の教え子である平澤監督、前田イズムの一端が垣間見えた部分だ。

 その齋藤、地区予選の坂戸戦では惨憺たる結果であったが、この日はその汚名返上とばかりに緩い球を巧みに使い、2回以降浦和学院打線の勢いを消す投球を見せる。

 狭山ヶ丘とすればここから反撃を開始したい所だが、浦和学院・宮城の前にノーヒットに封じられてしまう。

 すると、一つのエラーを導火線とし浦和学院打線が再度活発化する。

 5回裏、浦和学院は一死から2番・八谷のサードゴロに対し、サードの一塁送球が悪送球となり一死二塁とチャンスを得る。二死後、4番・吉田瑞の所で二走・八谷が三盗を決めると、結局吉田瑞も四球を選び二死一、三塁とする。続く三奈木が追い込まれた所で浦和学院ベンチはエンドランを仕掛けると、三奈木が見事に応えライト線へ2点タイムリー二塁打を放ち4点差をつけ齋藤をマウンドから引きずり降ろす。

 投げては浦和学院・宮城が狭山ヶ丘打線を圧倒する。この日の宮城は地区予選の浦和麗明戦以上の出来で、特にストレートの出来が良く6回までに5者連続2回を含む10奪三振とほぼ完璧な投球を披露する。

 狭山ヶ丘もその後浦和学院打線に対し、2人の1年生、183cmの長身右腕でMAX135kmの加藤健太(狭山西武ボーイズ)に右サイドの深見脩斗と必死の継投で何とか無失点で切り抜けるが、この日は頼みの打線が最後まで沈黙したままだった。

 浦和学院は宮城が8回までノーヒット、与四球1、13奪三振という準完全ペースの投球をしていたが、9回に三奈木にスイッチする。三奈木もMAX142kmのストレートを中心に危なげなく無失点で抑える。


 結果は4対0であったが、浦和学院狭山ヶ丘を点差以上に圧倒した形で勝利を収め2回戦へ駒を進めた。

 まずは狭山ヶ丘だが、平澤監督は開口一番
 「情けない。宮城君が良いのは知っていましたし、自分達から崩れるようなことをしていてはこのゲームはないと言っていたんですが。マシンを使って宮城君対策は立ててきたんですが。左ピッチャーということで右打者は真っすぐとチェンジアップ、左打者は真っすぐとスライダーの低めを見た上で打てるかどうかが鍵だったんですがクルクル回っちゃって」
と悔しさを滲ませていた。ただし、中盤以降頑張った2人の1年生に対しては
「3年生投手がああいう状態だったので、今後を背負っていくであろう2人の1年生がどれだけできるかだったのでその点は良い収穫でした。ただし3年生投手はもう少し頑張ってもらえないとチームは上がっていかない」
と若い2人を褒めつつ3年生への奮起を促すことも忘れなかった。夏へ向け、投手陣に関して理想は旧チーム清水のような柱になれる投手が欲しい所だが、時間も少ない。当面は選手を競争させながらの継投が現実的な所か。何より課題はまず打線の強化であろう。昨夏の優勝メンバーである宮下、小山秀斗(3年)を中心とし夏に変貌した姿を見せることができるかが鍵だ。

 一方の浦和学院だが、この日はとにかくエース宮城のピッチングに尽きる。狭山ヶ丘打線を全く寄せ付けなかった。三奈木も一昨年秋以来の公式戦での登板となったが、無難な投球を見せた。投手陣は好調を維持している。

 攻撃面もこの日4盗塁とテーマであった足を使った攻撃に関してはまずまずの結果だったではなかろうか。5回の得点シーンもエンドランで動かしてからの得点だ。ただし、相手のタイプの違う小刻みな継投の前にダメを押せなかったことに関しては森監督も
「(コロナで)6週間のブランクは大きく対応能力が課題です。ここからかなと。焦ってしまってもしょうがないので。最近勝ち上がっていないので勝ち上がることに慣れていかないと」
と課題を口にした。出遅れた分、勝ち上がりながらチームが底上げされることを期待している。意外にも記念大会の甲子園出場以降、県で決勝まで勝ち上がっていない浦和学院の復権なるかは三奈木、吉田匠、吉田瑞、藤井など一昨年秋からの経験も豊富な野手陣にかかっている。

(取材=南 英博

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得