News

踵の骨を動かして足首の硬さを改善させよう

2021.04.05

踵の骨を動かして足首の硬さを改善させよう | 高校野球ドットコム
距骨を押し込むエクササイズで足首の硬さを改善させよう

 野球選手の中には足首の硬さに悩んでいる選手も少なくないと思います。両膝を抱え、しゃがみこんだときにかかとが浮いてしまったり、後ろに体勢を崩してしまったりという姿勢をみても、足首周辺部の柔軟性が不足していることが考えられます。足首が硬いとどのようなことが起こるのでしょうか。

 足首が硬い状態が続くと足の骨の配列にも変化が見られるようになります。スクワットなどの動作で足首が曲がる背屈動作では、足関節を構成する距骨(きょこつ)と踵骨(しょうこつ)という骨の動きが必要不可欠なのですが、足首が硬くなることによってこの2つの骨の動きが悪くなり、足関節の動きが制限されることになります。距骨のスムーズな動きには、アキレス腱周辺部の筋肉や腱などの軟部組織の柔軟性が必要であり、踵骨のスムーズな動きには内くるぶしにある軟部組織が関係しています。

 踵骨は足首を曲げる背屈動作だけではなく、左右へ動くときのバランスを保つためにも働いているのですが、踵骨の動きが制限されるとそれを膝や上半身などで代償しようと働きます。ランジ動作では足先が外に向いてしまい、膝が中に入ってしまう「ニーイン・トゥアウト」状態になり、ねじられた脛が痛くなったり、膝や腰が痛くなったりといったことが起こります。

 踵にある二つの骨(距骨・踵骨)の動きをよくするためにはアキレス腱付近を軽くほぐすことや、ふくらはぎのストレッチを積極的に行いましょう。また足首の内側部分も軽くほぐすことで、距骨の動き改善につながります。さらに背屈するときに両手で足首を保持し、曲げるときに軽く押し込むように距骨を押し込むようにするエクササイズなども行ってみましょう。

 こうしたエクササイズを行う時はウォームアップ後や練習後、入浴後といった体が温まったときに行うようにしましょう。これに加えて座った状態で足首をしっかり手で保持して回すこともオススメです。座った状態で足を組み、足首を同じ側の手で抑え、反対側の手でつま先を持って左右にゆっくり回します。

 かかとをつけた状態で膝を抱えて座ることができないという人や、足首が硬く、膝や腰に不安を感じている人は、ぜひこうした足首の硬さを改善できるように日頃から意識して行うようにしてみましょう。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.03

今朝丸裕喜(報徳学園)がセンバツ決勝以来の公式戦登板! 本誌直撃に「夏までに平均球速を上げる!」と宣言

2024.06.03

【2024年春季地区大会最新状況】近畿は京都国際が初優勝、中国&北信越は4日に決勝

2024.06.03

【鹿児島NHK旗】神村学園が2連覇!鹿屋農を下す

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【長崎】海星は壱岐、長崎日大は清峰と対戦<NHK杯県大会組み合わせ>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得