News

ひねり動作とわき腹のケガ

2020.10.20

ひねり動作とわき腹のケガ | 高校野球ドットコム
体幹を支える腹筋群を確認しよう

 野球は左右非対称の動きを繰り返すスポーツです。スイング動作や投球動作では体をひねることによって、下半身から得られたパワーをバットやボールに伝達しますが、何度も繰り返すことによって同じ部位に大きな物理的ストレスがかかります。特に下半身と上半身の動きを大きくずらして「タメ」を作ろうとすると、ひねり(回旋)動作を担うわき腹の筋肉(外腹斜筋・内腹斜筋等)を傷めやすくなります。

 腹斜筋の肉離れは野球選手によく見られるケガの一つです。筋肉の収縮方法は3つに分類することができます。

●筋肉が縮みながら力を発揮する=短縮性(コンセントリック)収縮
●筋肉が伸ばされながら力を発揮する=伸張性(エキセントリック)収縮
●筋肉の長さが変わらない状態で力を発揮する=等尺性(アイソメトリクス)収縮

 同じ方向にひねり動作を繰り返すと筋肉は短縮性収縮と伸張性収縮を繰り返します。右投手(打者)の多くは左脇腹を傷め、左投手(打者)の多くは右脇腹を傷めやすいと言われていますが、これは反対側にあるわき腹の筋肉が伸張性収縮によって、大きく引き伸ばされながら力を発揮しようとしてその力に耐えられずに起こると考えられます。また動作そのものの特徴だけではなく、筋疲労による柔軟性の低下や筋力レベルなど体のコンディションによっても左右されます。

 わき腹のケガは同じ動作を繰り返して起こることが多いので、痛みがなくなったからといってすぐに練習を再開するとまた痛みが再発してしまうことがあります。まずは病院で適切な診察を受け、痛みの原因となっているものや再発予防のためのリコンディショニングについて専門家の指導を受けることが理想的です。柔軟性の改善や筋力強化はもちろんですが、姿勢が崩れた状態でのひねり動作はやはりわき腹に負担がかかりやすいと考えられるため、猫背になっていないか、お尻が落ちてしまっていないかといった姿勢についても合わせて見直すように心がけましょう。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉