News

ひねり動作とトレーニング

2020.08.21

ひねり動作とトレーニング | 高校野球ドットコム
基本的な胸郭付近のストレッチ。ぜひ習慣にしてみましょう。

 野球はピッチングやバッティングなど体をひねらせて動作を行うことが多く、地面から受けた力を足裏から下肢、体幹、上肢、手指へと伝達して最終的にはボールやバットに力を加えています。この時に体幹部分が左右や前後にブレてしまうと、フォームが崩れる要因ともなります。このため実戦練習とともにトレーニングを並行して行い、動作の弱点になりやすい体幹を鍛えることが求められます。体幹トレーニングというとどうしても腹筋群や背筋群のエクササイズに集中しがちですが、足をつけて行うフリーウエイトのトレーニング(自重トレーニングも含む)もまた体幹を鍛えることにつながります。マシントレーニングと違い、姿勢を自分でコントロールする必要があるからです。

 一方で体幹は筋力を強化して姿勢の安定性を高めるだけではなく、より大きな動作を可能にするための柔軟性が必要となります。体幹のひねる範囲が狭いと大きな筋力が備わっていても、それを十分に活かすことができません。体の柔軟性が高くなればひねり動作によって力を加える時間が長くなり、結果としてより大きなパワーをボールやバットに伝えることができるようになります。体幹トレーニングは筋力だけではなく、それを活かすために柔軟性も同時に高めるようにしましょう。

 スムーズなひねり動作の妨げとなるものはいくつか考えられますが、まずは胸郭を大きく開くエクササイズを実践してみましょう。床に寝転がって横向きになり、両手の掌を合わせて肩の高さに位置させます。この時下肢は膝を軽く曲げた状態で固定します。そこから上側にある手を反対側へと移動させ、手の甲が床につくようにひねります。胸を大きく開いた状態から元に戻ります。これを10回程度繰り返します。この他にもお尻周りのストレッチも合わせて行うと良いでしょう。臀部の柔軟性が低下すると姿勢が崩れやすく、ひねり動作にも影響を及ぼします。野球はひねり動作の多いスポーツですので、体幹部分のコンディションを整えることを習慣にしていきましょう。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉