News

運動量と運動強度を考慮しよう

2020.03.31

運動量と運動強度を考慮しよう | 高校野球ドットコム
練習後のクールダウンはしっかり時間をとってストレッチを行おう

 部活動の自粛期間が長くなればなるほど、全体練習が再開されたときは突発的なケガを予防する必要があります。個人でそれぞれできることを続け、体のコンディションを保っていたと思いますが、その運動量や運動強度はすべて同じものではありません。

 全体練習で急に長時間にわたって激しい練習を行ってしまうと、選手によっては体全身やその一部に大きな負担がかかってケガをしてしまうことにもつながります。運動量や運動強度は少しずつ上げていくことが基本です。

 再開後の数日間は「少しもの足りない程度」から始めましょう。ウォームアップやクールダウンの時間を長めにとり、メインとなる練習時間を少し調節しながら体を動かすようにします。

 ピッチャーが投球練習を行う際には、しっかりと肩・肘の準備ができてから行うようにし、投球数などについても指導者の方と相談しながら段階的に増やすようにします。バッティング練習ではどうしても数多くスイングしたくなりますが、スイング後にしっかりストレッチをしたり、逆スイングを取り入れたりしながら一部位に過度な負担をかけないようにしましょう。

 ランニング量についても段階的に行うことがケガ予防につながります。短いダッシュの繰り返しはかえって太ももの裏側などに負担がかかりやすくなるため、練習再開から間もない頃は7〜8割程度で走る中距離走やインターバルを少し長めにとるランニングなどで、筋持久力や全身持久力を回復させるようにしましょう。

 野球のできない期間はストレスや不安などが多かったことと思います。だからこそ段階的に体力レベルを以前の状態まで戻していくことが大切。野球ができる喜びを忘れずに、ケガには気をつけて練習に励んでくださいね。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.06.01

【鹿児島】神村学園と鹿屋農が決勝進出<NHK旗>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得