試合レポート

桐光学園vs東農大三

2019.05.18

桐光学園、埼玉県ナンバーワン右腕を攻略し、コールド発進!

桐光学園vs東農大三 | 高校野球ドットコム
先発・飯島一徹(東農大三)

【熱戦の模様をギャラリーでチェック!】

 春季関東大会が開幕。桐光学園vs東農大三の見所は、埼玉県ナンバーワン右腕としての呼び声が高い145キロ右腕・飯島一徹(3年)が巧打者揃いの桐光学園にどんな投球を見せるのか?県大会では常時140キロ台・最速145キロのストレート、切れ味抜群のツーシーム、落差が鋭いスプリットを武器にする飯島が実力通りの投球を見せれば、桐光学園打線でも苦しむのではないか。

 だが、今回の飯島は県大会・準々決勝の花咲徳栄戦が10の出来ならば、この試合では5~6の出来だった。県大会の飯島は体を駒のように回転させて、連動性の高いフォームで、140キロ台の速球を投げ込んでいた。しかし今回は体が突っ込み気味で、上半身と下半身の動きがうまく連動しておらず、押し出すような投げ方となっている。飯島はなんとか取り戻そうと強く腕を振ろうとするが、突っ込みをさらに助長する。常時133キロ~138キロ(最速140キロ)と好調時と比べると、3~5キロも遅い。145キロ右腕・飯島として備えていた桐光学園打線とすれば、捉えやすいと感じただろう。

 二死一塁から4番・安達 壮汰が外角高めの140キロのストレートをしっかりとかぶせて左越え二塁打を放つ。ストレートに対して力負けすることなく、振り切った素晴らしい打撃内容だった。軸のブレも小さく、コンタクト能力の高さは高校2年の左打者としては抜けている。

 そして3回表、桐光学園は7番だが、非常に高いポテンシャルを秘めた楠本龍聖(3年)は敵失で二塁へ。さらに暴投で三塁まで進み、8番天野陸(3年)の痛烈な適時打で2点目。ここから飯島のリズムはくるっていき、ストレートのスピードも135キロ程度にとどまる。そうなると、桐光学園のペース。無死一、二塁から1番森田 翔(2年)の右前適時打で3点目。

 そして2番桐光学園 鈴木智也(3年)はストレートをどんぴしゃのタイミングで捉えて、左中間を破る痛烈な適時二塁打で5点目を入れる。鈴木はこの試合、3安打の活躍を見せるが、足を大きく上げて、捻りを入れる。少しアッパー気味のスイング軌道で腰を鋭く回転させる打撃フォーム。打球は非常に力強く、外野守備を見ても強肩が目に付く。関東の左打ちの外野手としてトップレベルの選手ではないだろうか。

 その後、飯島は3番馬込悠(2年)に四球を与えたところで交代。飯島にとっては悔しい投球となった。厳しいマークの中、少しでも自分の状態が落ちれば、打たれるリスクを痛感した投球となったのではないか。また調子が良く無い日にどうやって自分の投球をすればいいのか。それも夏へ向けて課題となった。


桐光学園vs東農大三 | 高校野球ドットコム
4番ピッチャー・安達 壮汰(桐光学園)

 桐光学園は2番手の井口 真之介も打ち込み、この回は打者11人、一挙7得点の猛攻で8対0とした。

 そして6回表、無死二塁から7番楠本が左中間を破る適時三塁打。さらに犠飛で一気に生還。楠本は181センチ73キロの大型遊撃手。遊撃守備は安定感があり、スローイングも力強い。打撃も無駄な捻りも入れず、コンパクトなスイングができていて、そしてベースランニングを見ると、軽く走っていそうに見えて、非常に速く。走攻守に無駄がないので、大学関係者からの評価も高くなりそうな選手だ。

 6回裏、東農大三は4番井口の適時二塁打で2点を返したが、7回表には二死二塁から安達の適時打で11点目を入れた。

 安達は投げても素晴らしく、小さいテークバックから一気に振り下ろす投球フォームから繰り出す直球は常時133キロ~136キロ程度。出所は見にくく、威力があり、高低、コーナーに決まるので、打ちにくい。

 120キロ近いスライダー、110キロ台のスラーブ的な変化球を織り交ぜ、7回を投げ、87球、8奪三振、2失点完投勝利で勝利を決めた。

 また打者としても5打数3安打2打点の活躍。構えがゆったりとしていて、捻りを入れながらも無駄のないスイング軌道。とらえる瞬間の体の回転も鋭く、スラッガーとして素質も感じさせる。

 安達の投打として非凡な素質が見えた一戦となった。

 桐光学園は安達、鈴木智、楠本以外でも逸材が多く、3番馬込は思い切りの良い打撃スタイルながらコンタクト能力が高い巧打者で打球も鋭く、三塁守備も切れがあり、スローイングも安定感がある。

 今後の試合ではどんな戦いを見せていくのか、注目していきたい。

(文・=河嶋宗一

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉