試合レポート

日本vsアメリカ

2017.09.03

王者・アメリカ、強力投手陣で圧倒!日本は23奪三振を記録するも悔しい完封負け

日本vsアメリカ | 高校野球ドットコム
15奪三振の快投を見せた川端健斗(秀岳館)

 これが世界レベルか…と痛感させられた試合であった。

 試合開始時間が三度変更した日米決戦。先発のマウンドに登ったのは川端健斗秀岳館)。川端が良いのはどの場面、状況になっても、表情を変えることなく、自分のピッチングができる点に尽きる。
「自分の中では心の準備、気持ちの準備ができていた」
と言葉通り、右手のグラブを突き上げ、洗練された縦振りのフォームから繰り出す直球は常時140キロ~143キロを計測。何度も143キロを計測しており、状態の良さを表していた。初回、1番M.シアニに安打を打たれるが、2番C.ヤングを3ストライク目に一塁走者が走り、捕手・中村 奨成(広島広陵)が自慢の強肩でアウトにして、三振ゲッツー。3番も三振に打ち取る上々の立ち上がりを見せた。

 アメリカの先発は、L.マーソー。上半身を鋭く振ったフォームから繰り出す直球はコンスタントに145キロ前後(最速148キロ)を計測。速球の勢いは本物で、スライダーの切れも良い。日本にはなかなかいない速球派右腕だ。

 1回裏、日本は1番藤原恭大大阪桐蔭)が左前安打で出塁したが、一死一、二塁で4番清宮幸太郎早稲田実業)が二塁正面の併殺に倒れ、チャンスをつぶす。

 2回表、アメリカは4番J.ケレニックがストレートを打って左中間を破る二塁打。ここで捕手・中村が二塁牽制で、走者を刺そうとしたが、これが暴投となり、三塁へ。まず三振で一死としたが、6番T.カサスが2ストライクから3球目。外角高めに浮いた142キロのストレートを捉えた当たりは左中間スタンドへ消える2ランでアメリカが2点を先制する。バッテリーによると外しに言ったストレートだったが、若干ストライクゾーンに入ってしまった。さらに7番A.マクネイアセイグラーを四球であるかしたところで、再び雨が降り出し、中断となる。

 ここまでの局面を振り返ると、日本バッテリーはストレート中心の配球。ストレートが走っているのを見て、おそらくこの攻めでいったのだろう。だが、勝負を焦りすぎた配球となっていた。1時間半近くの中断を待って試合は再開。雲の切れ目から光が差していた。


 日本代表バッテリーは、配球パターンを切り替えた。速球主体から変化球主体へ。スライダー、カーブの割合を増やし、ストレートは見せ球に、連続三振・川端はここまで5奪三振の快投。

 アメリカは左腕のR.ウェザーズに交代。左腕を外旋軌道で振っていく左スリークォーター。かつてDeNAに在籍していたマイク・ザガースキーを彷彿とさせるずんぶりむっくりの左腕で、この投手も日本が苦手にするような左腕だ。球速はコンスタントに常時143キロ~146キロを計測。球質が重く、前に打ち返すのも難しい投手。さらに130キロ近いスライダーの切れ味も抜群。あっさりと三者凡退に退けられた。

 なかなか点は取れないが、川端の奪三振ラッシュは続く。3回表にはアウトをすべて三振。4回表には、先ほどホームランを打たれたカサスに対して、変化球主体で攻め、最後は142キロのストレートで空振り三振に打ち取るなど、なんと10奪三振。快刀乱麻を断つピッチングを見せていた。

 しかし5回表、振り逃げで先頭打者の出塁を許すと、一死二塁から振り逃げ。これを打者走者はアウトなので、走る必要はない。しかし全速力で走る良いうすを見て、中村は一塁へ。これで一塁へ投げる間に、ホームベースカバーががら空き。これを逃さず、アメリカが3点目を入れた。

 しかしアメリカ打線にしっかりと対抗するピッチングを見せたといっても過言ではないだろう。

 6回表、川端は15三振目を奪ったが、二死二塁から1番シアニの左前適時打で4点目を失い、降板。しかしこの快投に観客は労いの拍手。2番手に田浦 文丸秀岳館)が登板。田浦は最速140キロのストレートと切れ味鋭いスライダーとチェンジアップを武器に2.1回を投げて5奪三振の快投。そして9回表には磯村峻平中京大中京)がリリーフとして登板。連投ということで、140キロ超えはなかったが、最速138キロのストレートとスライダー、フォークを織り交ぜ、アウトはすべて三振。計3投手で、23奪三振を記録した3投手の好投。そして中村、古賀 悠斗のリードは見事であった。


 しかし打線は全くアメリカ投手陣に対応できなかった。2番手・R.ウェザーズを打ち崩せないまま9回裏に突入。そして9回裏から背番号3のJ.ギンが登板。この投手はまさに世界トップクラスの逸材だった。左足をくいっと上げて、そこからコンパクトなテークバックから繰り出す直球は常時148キロ~152キロを計測し、3番安田尚憲の場面で、154キロを計測。何度も150キロ以上を計測するだけではなく、微妙に揺れ動くツーシーム気味の速球なので、捉えるのは難しい。そして速球だけではなく、130キロ近いナックルカーブもあり、速球だけの投手ではない。J.ギンについてはNPBの打者が打席に立っても苦労する。それぐらいのボールの精度があった。そんな投手と初対戦では、やはり手の打ちようがない。最後は高めの151キロのストレートで空振り三振に終わり、日本代表は2安打完封負けに終わった。

 やはりアメリカ代表、強い。23三振を喫しながらも最後まで振り切ることを意識したスイングは、1つ甘く入れば持っていくパワーはあることを証明し、登板した3投手は全員145キロ以上を計測。さらに特に二遊間の守備は洗練されており、動作に無駄がなく、全員、肩が強い。技術、フィジカルともに世界最高のレベルの野球を見せつけられた試合だった。

 だが、現状を知るには良い試合だったかもしれない。試合後、清宮は「この試合があったから勝てた、世界一につながったといえる試合にしたいですし、世界最高の野球を知って、何が足りないかをみんな学んだはずです」と話すように、ここからどうするかが大事となる。世界一の道が険しいと分かった限り、やることは戦略の再構築しかない。

 次は難敵・キューバ。苦しい試合が続くが、日本代表の真価は次の試合で問われるはずだ。


日本vsアメリカ | 高校野球ドットコム スターティングメンバー

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得