試合レポート

帝京vs日大豊山

2017.07.17

帝京のエース・仁田龍也が投打で成長を見せベスト16進出!

 帝京vs日大豊山。やはり両校の野手たちを見ると、パワー、テクニック、スピードが他校と比べても一回り違う。非常にレベルが高い試合となった。今回は試合の経過を振り返りつつ、野手の逸材を紹介していきたい。

 2回表、日大豊山は一死から5番西村 達貴(2年)が136キロのストレートを叩いてライトフェンス直撃の二塁打。そして二死三塁から7番斎藤響(3年)がストレートを打って中前安打で1点を先制。西村は1年夏から活躍を見せる逸材。バットコントロールの良さ、俊足が武器の巧打の内野手は、帝京の先発・仁田龍也(3年)の速球に振りまけすることなく、フェンス直撃の一打。速球にも強く、バットコントロールも高く、打席に入った時の集中力の高さは必見。簡単には打ち取れないと思わせる雰囲気を持たせるだけでも良い。さらにベースライニングも速く、外野の間を抜ければ、あっという間に二塁、三塁に到達するベースランニングも見逃せない。

 課題を上げるとすれば、守備。まだ三塁守備は不慣れなところが見られるが、来年の東東京を代表する内野手となりうる逸材ではないだろうか。

 だが帝京も粘り、先頭の金村和広(3年)が死球で出塁。一死二塁となって6番浅野丈(3年)がレフトフェンス直撃の二塁打を打ち、同点に追いつく。
しかし、3回表日大豊山二死一、二塁から4番平林昇季(3年)の左前適時打を打ち、勝ち越しに成功。平林は躍動感のある動きを見せるショート。守備範囲は広く、トップをしっかりととって、力強いスイングを見せる。

 帝京は5回裏、犠飛で2対2と同点に追いつき、6回裏、二死満塁のチャンスで9番仁田。投手は、左腕の美濃部道仁(3年)に代わっている。フルカウントまできて、日大豊山バッテリーはストレートを選択。仁田は高めに入ったストレートを振り抜き、左中間を破る走者一掃の適時二塁打。5対2と大きく勝ち越し、仁田は二塁ベース上でガッツポーズ。帝京は1番佐々木俊輔(3年)も右中間を破る適時三塁打でさらに1点を追加した。

 その後、7回裏には、二死から5番田中麟太郎(3年)が左中間を破る二塁打。さらに6番浅野の中前適時打で1点を追加。7回、得点に絡んだ田中麟と浅野は春からの成長が著しい。田中麟太郎は強肩強打が光る大型捕手。スローイングタイム1.8秒台の強肩、シンプルかつ強くたたく打法で、鋭い打球を飛ばすパワーヒッター。

 また主将の浅野も、春先に比べて、コンタクト力が高くなり、以前に比べて的確にボールを捉えることが多くなってきた。恵まれた体格を生かし、インパクトの瞬間に強くたたく打撃で、鋭い打球を連発。6番にいると怖い存在となってきた。


 そして8回裏にも敵失で1点を追加した。投げては仁田龍也が尻上がりに調子を上げていった。立ち上がりは、常時135キロ程度で、ストレートのスピードがあまり出ていなかったが、後半になって調子を上げていった仁田は常時135キロ~138キロとスピードアップ。120キロ前後のスライダー、仁田が得意とする125キロ前後のカットボール、100キロ台のカーブを織り交ぜ、日大豊山打線を抑える。9回表、適時三塁打で1点を失ったが、それでも球威は衰えることはなかった。最後は142キロを計測し、カットボールで空振り三振。5回戦進出に導いた。

 5回戦進出した帝京。今後の戦いに向けて仁田が状態を上げてきたのは収穫だろう。185センチ81キロと恵まれた体格をした仁田。そのポテンシャルの高さを生かし切れていなかったが、この夏になって徐々に自分のポテンシャルを発揮しようとしている。今回の投球を振り返ると、中盤に状態を高めてきたのは、フォームに連動性が出てきたのが大きい。仁田は股関節の動きを意識して、体重移動を行っている。良い時はしっかりと軸足に体重が乗り、うまく骨盤が回転するイメージでそれに伴って、腕も思い切り振ることができて、フォームに躍動感が出ていた。終盤に投げていた威力あるストレートを投げることができれば、もっと打たれにくい投手になるだろう。

 また帝京は春先に比べて、攻守の粗っぽさが少しずつなくなり、動きに洗練さが出てきた。特に2年生ショートの田中悠我(2年)の成長が著しい。177センチ76キロとがっしり体型の田中悠だが、グラウンドで自分を表現できるようになった。パワーもスピードもある選手だが、なかなか結果が出なかった。しかしこの試合では右中間へ二塁打。シングルと思われる打球を快足を飛ばして、二塁へ陥れた走塁は見事。また動きの良い遊撃守備、さらに肩の強さに自信を持っているのか、他校のショートと比べても守る位置が深い。それでも強い送球ができる身体能力の高さは魅力である。

 田中悠を含めて、パワー、テクニック、スピードを兼ね備えた帝京ナインの動きは躍動感があった。まだまだ調子はピークに達していない。ここから状態を上げていければ、神宮球場で大暴れが期待できそうだ。

 敗れた日大豊山も2年生を中心に逸材が揃った。先発した名倉侑田(2年)は、180センチ72キロと上背があり、オーバーハンドから繰り出す直球は120キロ後半~132キロ程度、スライダーをコンビネーションにする投手だが、まだ1年間かけてじっくりと鍛えていけば、さらに球速が伸びるタイプだろう。

 秋以降の飛躍に期待したい。

(レポート=河嶋宗一

【 この試合の試合経過とスコアはこちら 】

【東東京大会】
詳細日程・応援メッセージ
トーナメント表

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉