試合レポート

八戸学院光星vs明桜

2017.06.08

八戸学院光星が機動力を駆使し、好投手を攻略!

八戸学院光星vs明桜 | 高校野球ドットコム
山口航輝(明桜)

 注目の対決は予想通りの熱戦となった。

 昨夏青森代表の八戸学院光星と春季秋田県王者の明桜の対決。明桜は昨年まで帝京第三の監督の輿石氏が監督に就任。輿石監督のもと、がっしりとまとまった明桜ナインは、勢いに乗り優勝を果たした。昨年も東北大会に出場しているが、その中身は全く違う。

 選手たちの表情を見ると昨年のような悲壮感がない。ノビノビとやっている。楽しくやることができているのだろう。選手たちは「以前と比べて楽しくできている」と口をそろえる。粘り強く勝ち上がった明桜ナインは八戸学院光星ナインに対しても粘り強い戦いを見せた。

 まず先制したのは明桜だった。2回表、4番山口航輝(2年)が四球で出塁。5番松本大輝(3年)の左前安打で、無死一、二塁のチャンスを作ると、犠打で送り、一死二、三塁。そのあと、二死一、三塁となったが、8番池本 真賢(3年)の右前適時打で1点を先制する。

そしてエースの山口。県大会ではリリーフとして好投を続け、2年生ながら最速145キロまで計測した本格派右腕である。181センチ85キロと体格自体も素晴らしい。だが立ち上がりは「最悪でした」と振り返るように、130キロ後半程度。それでも、手元でぐっと伸びるストレート、125キロ前後のスライダー、125キロ前後のスプリットを織り交ぜ、いきなり2三振を奪う好投。3回まで無安打に抑える好投を見せる。

 山口はノーワインドアップから始動し、左足をひざ元まで上げていきながら、右足の膝を適度に伸ばしてバランス良く立つ。そこから左足の膝を適度に伸ばしてかかとから着地するフォーム。左腕のグラブを斜めに伸ばし、開きを抑える動作を見せる。テークバックの動きを見ると、内回りの旋回をしていきながら、しっかりとトップを作り、リリースに入る。打者寄りで入ることができている。

 フォームの土台も良く、尻上がりから調子を上げて、最速143キロを計測し、140キロ以上は10球を計測。ストレートのアベレージも高く、変化球の精度も高く、評判に違わない投球を見せた。ミレニアム世代では、トップクラスに位置する投手であることは間違いない。


八戸学院光星vs明桜 | 高校野球ドットコム
花房大晴(八戸学院光星)

 だが八戸学院光星も粘る。先発の向井詩恩(3年)はこの春、初登板。これまで腰の疲労骨折で、登板ができない状態が続いていたが、ようやく復帰した。まだ球速は戻っていないというが、実に丁寧な投球を見せる。向井の良さは、下半身主導の体重移動ができる投手で、指先にしっかりと力が伝わったストレートを投げることができる。ストレートは常時120キロ後半~136キロのストレート、120キロ前後のスライダー、110キロ台のチェンジアップ、110キロ前後のカーブを低めに降り増せるピッチングで、明桜打線を抑えていく。

 そして5回裏、八戸学院光星は無死二塁からチャンスを作る、しかし山口がここから粘り、二者連続三振。1番吉田大樹(3年)が山口のストレートにくらいつき、痛烈な二塁ゴロ。二塁手がどうにか止めたが、内野安打に。これを二塁走者の花房大晴(3年)が一気に生還。「強いチームに勝つにはあれぐらいの走塁は出来て当然」という仲井監督。その当たり前のレベルが高い。「機動力はずっと力を入れてきたことで、打の八戸学院光星だけではないところを見せることができました」というのが主将の吉田。この走塁ができるようになった背景として、青森県の地区予選で、八戸工大一に敗れたことがきっかけで走塁を鍛えるようになった。

 それが最大に生きたといえるだろう。

 向井は5回1失点の好投を見せると、6回表から背番号1の福山優希(2年)が好投。175センチ74キロとがっしり体型の右腕で、過去に活躍を見せた秋田 教良城間竜平中川優の系譜をたどる投手で、下半身主導のフォームから繰り出す直球は常時130キロ~138キロのストレート、スライダー、フォーク、カーブで勝負する。まだ荒れ球になることが多いが、ポテンシャルは高い投手だ。6回裏、野選とバッテリーミスで八戸学院光星が勝ち越しに成功する。

 だが8回表、明桜も一死三塁から内野ゴロで1点を返す。八戸学院光星は個々で投手スイッチ。3番手に左腕の成田太一(2年)を投入して、後続をしのぐと、9回表も3人でぴしゃり。八戸学院光星が3対2で接戦を制した。

「エースの山口君は思った以上に手ごわかった」と仲井監督が話すように勝負所でのマウンドさばきが見事だった。勝利した八戸学院光星にとっても自信がつく1勝であり、敗れた明桜も最後1点差まで追い詰めて、夏へつながる敗戦だった。

 3対2というロースコアだが、投打ともにハイレベルな選手が多く、さすが強豪校同士の一戦と思わせる試合であった。

(文・写真=河嶋宗一)

八戸学院光星vs明桜 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得