試合レポート

至学館vs多治見

2016.10.23

前日と変わってロースコアの投手戦を制した至学館、堂々の4強

至学館vs多治見 | 高校野球ドットコム

至学館・井口君

 前日の1回戦、三重県2位の菰野に対して初回に7点を奪うなどして、コールド勝ちして勢いに乗る至学館。2回戦は、岐阜県1位で初の東海大会進出を果たしている多治見である。岐阜県勢は、初日に2校とも敗退してしまっており、多治見が最後の砦でもある。

 先制したのは多治見で2回、4番の佐藤 昂気君が右前打で出ると、バントで進め、死球後二死となって、8番河地君が左前打して二塁走者を帰した。しかし、至学館も3回、先頭の7番木村君が中前打すると、パントが失策を招いて無死一二塁。藤原 大介君が送って一死二三塁としたところで、スクイズは失敗するものの、2番藤原 連太郎君が右中間三塁打して2点を返して逆転した。

 至学館は、前日先発で5イニング投げた左腕・川口君が連投のマウンド。立ち上がりからスイスイと自分のリズムで、独特の身体を沈めていくようにしてサイドからの変則タイプだ。連投の疲れも見せないでどんどんと投げ込んでいく。この日も6回まで投げて、6安打されつつも、1失点のみだった。

 至学館の麻王 義之監督は、「昨日のことは忘れて、今日はロースコアゲームになるよと言うことは選手たちにも言いました。岐阜県1位のチームで県内では負けないで来ているところなので、投手もいいし、そんなには点は取れないだろうとは思っていました。ウチは対応型のチームなので、今日は3点ゲームというつもりでした」と、相手によってフレックスに野球が変えられていくことを強調していた。

 また、川口君と新美君が後半になって、投手と外野で2度入れ替わったことについても、「こういう交代も想定していて、練習試合でも何度もやってきていましたから、普通にできました」と自然にやれる普段通りだったということである。

 この継投が功を奏して、終盤は1点差を守り切っていった。2対1のまま7回を迎えると、至学館のマウンドには左腕の川口君ではなく、背番号1の右腕新美君が登った。多治見は7番からの打順だったが、新美君は力強く投げ込んで3人で退けた。そして、8回も1番の山田君、2番の熊崎君を抑えたところで、レフトに入っていた川口君をもう一度マウンドへ戻して、今度は新美君がレフトに回った。ちょうど多治見は加藤君、佐藤昂君と左打者が続くところである。


至学館vs多治見 | 高校野球ドットコム

多治見・河地君

 川口君は6回までと同じように、スイスイと投げて加藤君を抑えた。

 そして9回、先頭の佐藤昂君には少し意識してしまったのか、フルカウントから四球を与える。ここで、多治見の高木 裕一監督も動いて一塁走者には代走で小幡君を送り出す。続く岡井君がしっかりと送って一死二塁。一打で同点という場面となる。多治見の6番進士君は左打者なので、そのまま川口君が投げる。ここまで川口君は2つの三振を奪っていた。進士君の打球はいい当たりだったが、レフトの新美君のところに飛んでいった。新美君が好捕すると、新美君は再びマウンドに戻って7番後藤君と対することとなった。あと一人という場面になったが、新美君は後藤君を二塁ゴロに仕留めてゲームセット。

 新美君は2度のリリーフとなり、通算2イニングを投げ、打者6人に対して、完璧に抑えたということになった。こうして、至学館の継投策がズバリとハマって、前日の大量点の試合から一転、この日は渋く1点差を守り切るロースコアゲームをやり切った。麻王監督は、「今日は、守り型の選手を積極的に起用していく形になったけれども、それがそれぞれに役目を果たしてくれた」と、それぞれの選手が起用に応えたことも喜んだ。

 そして、来週の準決勝は、母校でもある中京大中京(当時は中京)との愛知県対決となった。実質、来春のセンバツを賭けた戦いとなる。好試合が期待される。

 また、敗れた多治見も東海地区の顔ぶれから推測すれば、21世紀枠代表候補としての推薦校になれる可能性は十分に残していると言っていいだろう。高木監督も学校としても、そのことも十分に意識はしているであろう。スタンドも、そんな思いを示すかのようにブラスバンドとチアリーダーだけではなく、多くの部活動の生徒たちも集まって、熱い応援を繰り広げていた。

(文・写真=手束仁

至学館vs多治見 | 高校野球ドットコム
注目記事
・2016年秋季大会特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.08

慶應義塾は昨夏甲子園優勝バッテリーがスタメン!初回から4番・江戸 佑太郎の1発などで3点を先制!【香川招待試合】

2024.06.08

夏の神奈川に集った逸材野手20人! 横浜、東海大相模、桐光学園を中心に全国トップレベルが揃う【神奈川注目野手リスト】

2024.06.08

慶應義塾が四国王者の高松商、英明に連勝!!<香川招待試合>

2024.06.08

昨年春夏甲子園出場・北陸の卒業生進路 エースは筑波大へ! 早速公式戦で上々のデビュー

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得