News

食事と食事の間を取り持つ補食

2016.04.29

食事と食事の間を取り持つ補食 | 高校野球ドットコム

補食はエネルギー源のみならず水分補給にも役立つ

■食事と食事の間を取り持つ補食

 学校が始まり、課外活動時間に練習を行うことが多くなると、食事のタイミングを考慮しなければなりません。特に朝練などがある場合は、朝食から昼食までの間が長くなってしまったり、昼食から夕食までの間が長くなったりして、空腹のまま帰路につくといったこともあるかもしれません。一方、体づくりの点からみると、空腹のまま練習を行うのはエネルギー源の枯渇につながるため、パフォーマンスの低下につながったり、集中力を欠いてケガをしてしまうことにもつながりかねません。ここで上手に活用したいのが食事と食事の間をつなぐ「間食=補食」です。

 補食の目的の一つ目はエネルギー源の確保・補給です。朝練などがある場合は練習前に必ず補食(もしくは朝食)をとりましょう。炭水化物を含む食材は、食べた後に比較的早くエネルギーとして利用可能な状態になるため、補食にはご飯、おにぎり、パン、肉まんなど炭水化物を多く含んだものをとるようにします。またバナナを始めとする果物は果糖を多く含み、消化吸収も早いため補食として上手に利用しましょう。

 二つ目の目的としては体づくりのための栄養確保です。特に練習やトレーニング後などは、筋肉を酷使し、筋線維が傷んだ状態になっていることが多いため、この状態から素早く回復させるためには筋肉の再生をうながすタンパク質が欠かせません。特に練習後と夕食の間にタンパク質を含む補食をとることは、枯渇したエネルギー源を補給するだけでなく、体づくりの点から見ても基礎体力・筋力の土台作りに大いに役立ちます。

 三つ目の目的としては水分補給の役割を担っている点です。食べ物からも水分はとることが出来ますが、補食と一緒に飲み物をとることで汗などで失われた水分を補給することが出来ます。スポーツドリンクを選択すれば、水分とともに糖分や塩分などを補うことが出来ますし、柑橘系の100%フルーツジュースなどは疲労回復を助けるクエン酸なども含まれます。またヨーグルトドリンクなどをとると、水分とともに乳製品に含まれるタンパク質も補給することが出来ます。補食はただ単に間をつなぐための栄養ではなく、身体のコンディションを整えるために重要な役割を担っているといえるでしょう。

文:西村 典子

球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得