試合レポート

八戸学院光星vs武修館

2014.08.17

武修館、明快な継投策で強豪・八戸学院光星を苦しめる!

 この試合の構図は八戸学院光星打線対武修館投手陣である。
試合前の下馬評では、優勝候補にも挙げられる八戸学院光星が有利な立場であった。対する武修館は継投策で立ち向かった。

 武修館北北海道大会、4人の継投で勝ち上がってきている。
その時、登板したのは左腕・徳橋 颯野(2年)、右腕の立花 翔太(3年)、左腕の山崎 永治(2年)、田中 拓馬(3年)の4人。

 今日の先発は立花だった。
立花は186センチの長身から130キロ前後の直球、スライダー、カーブ、フォークを投げ分けるオーソドックスな投手。立ち上がりが大事だが、味方の好守備が立花を盛り立てる。

 八戸学院光星の1番北條 裕之(3年)が振り抜いた打球は、センター前へふらふらと上がる当たり。この当たりをセンター・榎森 駿也(2年)がダイビングキャッチ!
二死となって、3番森山 大樹(3年)が振り抜いた打球はライト線へ。これもライト・岡本 滉己(3年)がダイビングキャッチ!
このプレーが非常に大きかった。八戸学院光星とやり合える実感が沸いただろう。

 立花は2回表、3回表と無失点に抑える好投。特に良かったのが100キロ台のカーブ。大きく曲がるカーブに八戸学院光星の打者は捉えることができなかった。


 そして4回表から山崎が登板。
立花は3回無安打と素晴らしい投球であった。普通ならば、4回も続投だろう。
だが武修館は3人も控えている。結果は問わず、予定通りの継投ではないだろうか。

 山崎は右手のグラブを高々と掲げて、大きく振り下ろすフォームが特徴。球速は120キロ後半だが、90キロ台の曲がりの大きいカーブが大きな武器。
八戸学院光星はようやく立花に慣れてきたところに山崎を捉えるのは難しかった。

 4回表、二死二、三塁のピンチを招くが、8番馬場 龍星(2年)を高めのストレートで空振り三振に打ち取りると、その裏、武修館はチャンスを作る。
1番柴崎 宥輔(3年)は失策で出塁すると、さらに柴崎は盗塁を仕掛け、捕手の悪送球の隙に一気に三塁へ陥れる。一死三塁とし、3番早坂 尚哉(3年)の犠飛で1点を先制する。

 先制した武修館。2番手の山崎は5回、6回も無失点で投げ抜き、7回から背番号1の徳橋が登板。
2人の投手は縦の角度で勝負したが、徳橋は横の角度で勝負する投手。球速は130キロ前後だが、115キロ前後のスライダーが非常に曲がる。左のスリークォーターなので、左打者からすれば背中越しに来る感覚だろう。この回、徳橋は三者凡退に斬って取った。

 徐々に八戸学院光星に焦りが見えてきた。だが武修館も勝ちを意識したのか、8回につかまってしまう。


 八戸学院光星は9番中川 優(2年)が左前安打、そして1番北條はセーフティバント。三塁手は二塁へ送球したが、間に合わず野選に。2番足立 悠哉(2年)の犠打安打で、無死満塁のチャンスを作ると、ここで3番森山が中前安打を放ち、逆転に成功。
無死二、三塁から4番深江 大晟(3年)の左犠飛で1点を追加すると、一死三塁となって、5番新井勝徳(3年)の適時打で4対1と八戸学院光星が大きく勝ち越す。

 8回裏、武修館は一死二、三塁から徳橋の二ゴロで1点を返すが、反撃はここまで。4対2で八戸学院光星が3回戦進出を決めた。

 惜敗となったが、武修館は8回表まで無失点に抑えていた投手起用は見事であった。
行けるところまで行くという投手起用ではなく、あらかじめ何イニングを投げさせるのか、どのポイントで変えるのか、結果問わずに決めていた明快さがあった。
3人の投手が3イニングずつとここまで予定調和な継投が出来たのは、先発の立花、2番手の山崎が無失点に抑えたことが大きいだろう。

 継投策は、打者が慣れないうちに代えるのがポイントと言える。行けるところまで行くというのは、調子が良いと終盤まで引っ張ることが多く、代えにくい雰囲気になる。また先発投手が打ち込まれて試合がある程度決した場面での起用になることが多い。

 1人の投手だけでは、八戸学院光星打線を封じるのは難しかっただろう。かなり差が開いた試合になったかもしれない。創意工夫を凝らした投手起用で強者を苦しめた。
敗れたとはいえ、投手も、守備も最大限の力を発揮し、後悔のない戦いが出来たのではないだろうか。

 今回の武修館の投手起用は、複数投手を抱えるチームにとってはお手本になったはずだ。

(文:河嶋宗一)

【僕らの熱い夏】第72回 八戸学院光星高等学校(青森)

3年生全員の力を結集させ、この夏も必ず甲子園へ出場します!今春に引退した台湾からの留学生蔡 鉦宇君の思いと一緒に、私たちを支えてくださっている方々に感謝の意を込めて「勝ち」にこだわっていきたいです!!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉