Column

さあ、君もいよいよ高校球児だ!最新のギア情報をお届け!

2014.05.01

[pc]

[/pc]

 グラブやスパイクなどとともに、練習に試合にと、欠かせない用具の一つが、ユニフォームの下に着る「ギア(アンダーウェア)」。近年、着用感や発汗性などの面で、どんどん進化しており、各メーカーが、さまざまな高性能のギアを開発、発売している。
 では、今の高校球児に人気なのはどんなタイプなのだろうか?高校野球ドットコムが行ったアンケートなどから最新トレンドを分析!いよいよ本格的に始動する新1年生の高校野球部員にとっても、参考になること間違いなしだ。

高校全学年で「ピッタリ」に軍配

 高校野球ドットコムでは、ギアについて「ピッタリ派」か「ゆるピチ派」かを、読者にアンケート。2014年3月1日~4月24日の期間で、539人から回答を得た。(現在も回答を受付中)

 このうち、高校生は270人。全体の62.96%にあたる170人が「ピッタリ派」を選択、対する「ゆるピチ派」は100人(37.04%)だった。学年別に見ても、

[pc]

学年 ピッタリ派(割合) ゆるピチ派(割合) 全体数
1年生 65人(56.52%) 50人(43.48%) 115人
2年生 58人(68.24%) 27人(31.76%) 85人
3年生 47人(67.14%) 23人(32.86%) 70人

* 学年はアンケート回答時のもの

[/pc]

と、全学年で「ピッタリ派」が勝利!2、3年生はともに、7割近くが「ピッタリ派」を選んだ。

 中学生なども含めた全体数でも、「ピッタリ派」が312人(57.88%)、「ゆるピチ派」が227人(42.12%)と、「ピッタリ派」が多い結果に。
 野球用品店などによると、以前はゆったりとしたギアが主流だったが、10年ほど前からピッタリとした商品が増え、購入する高校生が多くなってきた。さらに、最近は、より着心地が良い「ゆるピチ」の商品がだんだんと人気になってきているという。

 現在、高校生に人気のミズノの「バイオギア」など、各メーカーから数多くのギアが発売されているが、最新ギアの特長の一つとして挙げられるのが、発汗性の良さだ。
 ポリエステルやポリウレタンを素材に使っているため、汗をかいても乾きやすい上に、生地の外側に汗が出てくるので、その表面を拭くだけで、1日の練習中に何度も交換する必要がない。洗い替えを含め、まずは3枚ほどそろえておけば、数的には十分足りるという。

 袖の長さ、首回りの形なども含めて見ていくと、発売されているギアは多種多様。次は、プロで活躍する選手たちがギアを選ぶ上での基準を見ていこう。

このページのトップへ

[page_breakプロ選手のこだわりとは?]

プロ選手のこだわりとは?

 読売ジャイアンツの菅野 智之投手、福岡ソフトバンクホークスの今宮 健太選手、埼玉西武ライオンズの牧田 和久投手、この3人の独占インタビュー(菅野投手2014.2.26 今宮選手2014.3.19 牧田投手2014.3.21=後編)から、ギア選びのこだわりを紹介したい。

読売ジャイアンツ 菅野 智之投手

 まず、読売ジャイアンツの菅野投手。菅野投手は、ギア選びのポイントについて「生地」を挙げている。さらに、
「選手によっては冬場とか夏場とかで変えたりする選手も多いんですけど、僕はオールシーズン全く一緒のギアを着ます。とくに大きな理由はないんですけど、ゲン担ぎみたいな感じです。あんまりころころ変えたくないっていうものもあって」
 と語った。ちなみに、菅野投手は七分袖の丸首派。タートルネックの高校生を多く見るが、「高校生で丸首ってかっこいいなぁって思います」。

 次に、福岡ソフトバンクホークスの今宮選手のこだわりは、ピッタリとした、引き締められるギアを選ぶこと。

「あまりゴワゴワしていると違和感があって投げにくいんですよね。だから僕はピタッとしていた方が、皮膚と一緒になっている感じがして好きです」
 と今宮選手。高校時代はタートルネックのものを着ていたが、今はミドルネックを好んでいるという。

 埼玉西武ライオンズの牧田投手は、「ピッタリ派」ではないといい、
「以前はピチっとした感じのギアを着ていたんです。でもプロに入ってからは、こまめに着替えるようにしているので、そういうピチっとしたウェアだと着替えるのに時間がかかってしまう。だからその中でゆったりした感じのフィットするような素材のものを着ています」
 とその理由を明かす。

 首元については、「高校時代はあまり気にしていなかったですね」という牧田投手だが、現在はこだわっているようで、
「高校生はハイネックを着ている選手も多いですが、僕の場合は年齢が上がるにつれて、ハイネッよりも丸首の方が動きやすいというか。
 やっぱりどうしても動いて脈拍が上がってくると、首元とかも脈があるんで、圧迫されて苦しくなってしまうんです。それで、丸首を着たら快適で、そこまで圧迫感がないんで動きやすかったので、今は丸首ですね」
 と教えてくれた。さらに、基本的に長袖派で、投げていく中でまくって七分丈にするなど、調整しているという。

 各選手の回答からは、プロ選手が、さまざまな面でギアにこだわっている様子が伺える。菅野投手は、
「新しいギアを着てグラウンドに出たらすごくその日やる気になると思いますし、新しいスパイクでグラウンドに出たら、今日はやるぞっていう気になると思います。プレー以外にもそういうところにこだわりをもってやってほしいなと思います」
 とも話していた。

 練習や試合で最高のパフォーマンスを発揮するために、グラブやスパイクなどとともに、ギアも、こだわって探してみてほしい。

このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.10

仙台育英卒業生の進路は超豪華! 主将はプロ入り、主力は早大、明大、中大ら名門へ進学し、すでにデビュー組も多数!

2024.06.10

高校時代、クラブチームでプレーした152キロ左腕が5回7奪三振の快投!大学日本代表候補たちが選手権で躍動【大学野球選手権】

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得