試合レポート

沖縄尚学vs関東一

2013.11.17

沖縄尚学vs関東一 | 高校野球ドットコム

2打点を記録した池田(関東一)

沖縄尚学が昨年の経験者を中心に逆転に成功!

 2年連続九州大会優勝の沖縄尚学は東京地区代表の関東一と対戦。

 
先制のチャンスを作ったのは関東一だった。1回裏、関東一は一死一、三塁で山口太誠のファーストゴロが本塁送球が、走塁妨害で1点を先制。5番池田 瞳夢(2年)のライト線二塁打で2点を先制する。

 3回裏、さらに三塁のチャンスから池田のタイムリーで1点を追加。3回まで3点を先制。関東一が打ち崩した沖縄尚学の先発・山城 大智(2年)の右上手投げの好投手。小川泰弘(東京ヤクルト)をモデルにしたような勢いのある足の上げ方から常時130キロ~135キロを計測。速球の最速は141キロを計測。夏に比べてパワーアップし、スライダー、カーブ、カットボールのキレも良い。コントロールもまとまっている。

 タイムリーを打った池田も「東京都では体感したことがない速球、変化球を投げる投手でした」と語るほどの好投手。そんな投手から3得点を取るのだから、東京大会を優勝した勢いは十分にあった。

 関東一の先発は羽毛田 晶啓(2年)。182センチ80キロと大型右腕。この投手の体格の良さだけではなく、肩、肘の柔軟性もあり、素材は抜群である。現在の球速は135キロ前後。打たれる不安があるのか、何かフォームに勢いがない。四球を出すことにこわさが見られる。この体格をフルに生かすことができれば、もっと勢いのある速球を投げることはできるだろう。

「今日は(東京都)本大会よりまとまっていました」
と受ける池田が話す通り、コントロール重視の投球で、厳しいところへ投げて打者を打たせていきながらゴロを打たせて取っていく。ランナーを出しながらも無失点に抑えていく。
 3回まで3点を先行された沖縄尚学。ここでエースの山城を下して、ライトを守っていた久保 柊人(2年)がマウンドに登った。

 久保は実戦での登板はないが、投手での練習は行い、前日も投球練習を行っていた。
「山城が打たれたら行くといわれたので、3回まで3点取られたところでなんとなく予感はしていた」
と話す久保。久保は1年秋にはサードで出場。現在はライト、セカンドを守る選手だが、投手も務める選手だったというのは初耳である。その久保があっと驚かせる投球を見せる。右オーバーから繰り出す速球は常時140キロ前後。なんと最速143キロを計測。120キロ前後のスライダー、120キロ前後のフォークを投げ分ける。コントロールも良い。投球フォームも体全体を使えた投手らしいフォーム。体の柔軟性の高さ、投手としての完成度の高さ、174センチと上背がないが、実に面白い投手だった。関東一打線は久保を打ち崩せず4回以降、無得点に抑え込まれてしまう。

[pc]

沖縄尚学vs関東一 | 高校野球ドットコム

[/pc]

沖縄尚学vs関東一 | 高校野球ドットコム

2番手で好投した久保(沖縄尚学)

 沖縄尚学打線は徐々に羽毛田を捉えはじめ、6回表には二死一、三塁のチャンスから1番赤嶺 謙(2年)のショート内野安打、そして2番久保の右中間を破るタイムリー二塁打で2点を追い上げる。

 8回表は8回から登板した二番手の田邉 廉(1年)を攻めたて、二死二塁から4番安里 健(2年)がレフト前ヒットを放ち、同点に追いつく。

 9回表、一死から8番渕上 大蔵(2年)がライト線二塁打を放ち、8番与那覇 廉(1年)が低めのスライダーを捉え、左中間を破る二塁打を放ち、沖縄尚学が勝ち越しに成功。さらに9番砂川 修(2年)がライト前ヒットを。1番赤嶺 謙(2年)が右中間を破る二塁打、一死二、三塁から2番久保が右中間を破る三塁打を放ち、2点を追加した。関東一はここで投手交代。左腕の阿部 武士(1年)が登板。沖縄尚学西平 大樹(2年)がセンターへ犠牲フライを放ち、1点を追加。8対3とし、その裏を久保が抑えて準々決勝進出を決めた。

 沖縄尚学が個人の力で圧倒した内容となった。昨年のチームと違うのは長打力のある選手が揃っていること。そして投手陣では140キロ台を投げる山城、久保がいること。個々の力では昨年のチームより上回っている。

 だが沖縄尚学の選手たちは「自分たちは力のないチームなので、その分、結束力で勝負する」と話す。自分たちの力におごることなく、チーム力で勝負することを自覚し、勝利を追求する。
打者は投手の狙い球を絞って、迷うことなく振り抜いて、無駄のない走塁で得点をモノにしていく。投手は一球、一球、全力を込めて投げ込んで勝負している。
 九州地区は実力の高いチームが揃うが、全選手が同じベクトルに向かって戦うことができるチームだからこそ、2年連続九州地区の頂点に立つことができるのだろう。次は全国優勝経験のある駒大苫小牧との対戦だ。

 敗れた関東一沖縄尚学の投打の力に圧倒されている様子であった。捕手の池田は、
「2人とも速球のキレ、変化球の切れが素晴らしかったです。選抜までの課題打線の底上げです。そしてうちの売りである守りは消極的でした」とコメント。選手たちは力の物足りなさを実感していた様子であった。ここまで粘り強い戦いで勝ち上がってきた関東一。冬を迎える前に全国レベルの野球を体感できたことは関東一にとってはプラスになっただろう。

(文=河嶋 宗一

[pc]

沖縄尚学vs関東一 | 高校野球ドットコム

[/pc]

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.26

【福島】聖光学院が4連覇を達成<春季県大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉