Column

走力向上ドリル 説明・実証編

2013.10.31

殖栗正登のベースボールトレーニング&リコンディショニング

走力向上ドリル 説明・実証編 2013年10月31日

 前回、スプリントのドリルを解説しましたが、これをより科学的に説明・実証しようと思います。多くの選手が毎日トレーニングに励んでいると思いますが、きちんとその動作を理解してトレーニングをするのをただ漠然とトレーニングをするのではまったく効果が違ってきます。皆さんも是非その動作を知り「何故そのトレーニングをするのか」を考えながらトレーニングに取り組んでください。

走動作の理論

 走動作は「ピッチとストライド」の積で決まります。また支持期(接地期)と非支持期(空中期)に分けられます。一流選手になれば、ピッチは4.5〜5.5/秒。ストライドは身長×1.1〜1.4になります。速度は12m/秒に近くなります。速度8m/秒まではストライドが、それ以上はピッチの増加となる。スタートか速度が上がると支持期時間が減り、次に非支持期の時間が減ります。ということは、加速がされたある時点でピッチを速くすることが大切で、いつまでも「地面を蹴る」とか「プッシュ」とかを意識して走ると、速くは走れないのです。

動作を正しく理解してトレーニングしよう!

 スピードが速くなると足の動きは水平方向(前後)に大きくなり、垂直方向で上がりが大きくなる支持期の後半には脚のひきつける力が必要であり、非支持期においては、脚を振り戻すことで支持期での後部への力を大きくすることに繋がり、スピードアップに繋がります。

 スプリントの地面反力はスピードが上がるほどに上がり、スタート直後は水平方向への反力が大きく、速度が上がると後向きのブレーキの反力が大きくなります。そしてスプリントスピードは支持脚の貢献度が大きいです。ここから支持脚に体重を乗せるためにも体を前傾させることがスタートダッシュでは大切であり、スピードが乗り、筋力が落ちてくれば体を起こしていくので地面の反力がブレーキ方向になります。

 回復期の時、股関節を使い、脚を上げながら、膝をたたみ、慣性モーメントを小さくすることでピッチを速くすることができます。

 力学的な面から見ても地面の反力からのエネルギーを股関節の屈曲まで流入させ、地面の支持期にエネルギーを流入させて、後半からは下腿から大腿にエネルギーを流入させています。このように力学的エネルギーを流してエネルギーを伝達させています。


股関節

 回復期で腸腰筋とメインの大腿直筋のストレッチショートニングサイクル(SSC)を使い「脚を流さず素早い腿上げ」を可能にしています。そこから大腿二頭筋は接地前からエキセントリックで働き接地中期まで伸展トルクが働く大殿筋はコンセントリックで働きます。

膝関節

 回復期の時、膝の伸展トルクが働きます。これは膝が屈曲しているのに関わらず働いているので、回復期のターンオーバーの膝の屈曲は力学的なエネルギーの流入という事がわかります。回復期後半で膝はエネルギー流入で伸展するが、屈曲のトルクがエキセントリックで働きます。これも接地の為です。また、外側広筋がアイソメトリックス的に働き、屈曲と伸展のバランスをキープしています。支持期は外側広筋が伸展のトルクを発揮しているのみで、膝より股関節を中心に力を発揮しており、膝の伸展は重心の上下運動を出すので強いトルクは発揮しません。

足関節

 回復期に前頸骨筋が等尺的に働き、接地期に腓腹筋、ヒラメ筋はストレッチショートニング(SSC)的に働いています。

スプリントにおける筋収縮

(1)回復期前半の大腿直筋のSSC
(2)回復期後半から大腿二頭筋がSSCで働き、支持期の推進力のメインで働く
(3)腓腹筋、ヒラメ筋は腱が太く長く、腱によるSSCがメインであまり筋活動は少ない
(4)単関節は大殿筋、外側広筋はコンセントリックで働いている

上半身

 体幹においては前半に前傾、後半は後傾を示し、体のバランスを維持したり、エネルギーの連鎖に使われるが、運動量の増加にはあまり関与しません。腕においては腕を振ることで地面の反力を大きくすることができます。またバランスをとるのに使われます。脚を大きくスイングすれば腕も大きく使われます。


まとめ

 以上の観点から

(1)スプリントのドリルは体幹を固定させて重心の位置をキープしながらの脚の動き、腕の動きを出せるドリル
(2)ハードルやウォールドリルで脚の踏み込みと、脚の上げるタイミング、位置を覚えるドリル
(3)正しく腕の振るドリル
(4)バーなどを置いて、ストライドを意識したドリル
(5)バウンディングでSSCを利用したドリル
(6)助走を入れて慣性を利用して走りやすい状態から踏み込みと切り替えを意識してフォームを完成させるドリル
(7)スタートダッシュのドリル
(8)盗塁のドリルで野球に繋げる

 以上の流れでドリルを組んでいますので、トレーニングの参考にしてください。

 また、ストレングストレーニングですが、筋出力は横断面積に比例しますから、ベーシックのウェートトレーニングで筋を太くしていきながら、専門トレーニングとしては、

(1)コアのスタビリティ
(2)アームスイング(ダンベル)
(3)BOXステップアップからBOXジャンプ
(4)SSCレッグレイズ
(5)ケーブルを利用して股関節の屈曲・伸展
(6)フライング・スプリット・バーベルジャンプ
(7)SSCを意識した連続スクワットジャンプ

などがおすすめです。

(解説・殖栗正登


このページのトップへ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.01

センバツ出場の豊川がセンバツ準Vの報徳学園を破る!課題だった投手陣に手応え【愛知招待試合】

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得