試合レポート

横浜vs桐光学園

2013.07.25

強かった横浜。桐光学園・松井裕樹、夏終わる

 桐光学園の夏が終わった。松井裕樹の夏が終わった。
 全国制覇5度(春3回,夏2回)を誇る横浜を前にして、こういっては失礼だが、今年の夏に限っては、そういうフレーズの方がしっくりくる。
 それほどまでに、今年の桐光学園、そして松井には注目が集まっていた。

 しかし、試合を終えてみて思ったのは、横浜の底力を感じずにはいられなかったということだ。
 やはり横浜は強かった。

 試合を分けたポイントは大きく二つある。
 一つ目は4回表、横浜のエース・伊藤のプレーである。
 4回表、二死走者なしから桐光学園は、1番・大嶋がセンターへ抜けそうな痛烈な当たりを放つ。誰もが中前安打を思い浮かべたその瞬間、これを、伊藤が足で止めたのだ。

 サッカー日本代表の川島を彷彿とさせる足でのセービング。伊藤はボールを拾って一塁をアウトにした。
 足をひきづりながらベンチへ引き上げる姿は痛々しかったが、横浜の、いや、全国制覇3度を誇る強豪に籍を置くものの意地を見たプレーだった。

 そして4回裏、先頭の4番・高浜が同点本塁打をバックスクリーンにぶち込む。
 この一連の流れには、横浜の底力をみたものだった。

 バックスクリーンを見つめる松井。
 ガッツポーズを繰り返す高浜。
 この絵は、大会前の両者にあった位置関係が正しくなかったことを知らしめたものだった。

 二つ目のポイントは、横浜が1点をリードして迎えた8回表の守備である。


 7回裏、横浜は2番・浅間が起死回生の逆転本塁打を放ち一歩リード。試合を左右する上で、8回表がもっとも重要なイニングといえた。
 そして、桐光学園は、先頭の5番・松井が中前に落ちるヒットを放つ。ただのシングルで納めればよかったが、これを、横浜の中堅手・浅間がダイビングしたのに抑えられない。打球はフェンス手前まで転々と転がった。松井は三塁まで達した。

 続く6番・中野が四球で歩き、無死一、三塁。
 桐光学園からすれば、同点、あるいは逆転もあり得る場面を迎えたのである。
 ところが、ここで横浜が取ったのは「1点を捨てる」という守備陣形だった。
 松井を相手にしてこれだけの接戦をすると1点を守りたくなるはずだが、横浜はそれをしなかったのだ。内野守備は定位置へと下がり、一つのアウトを狙いに行く。

 同点を善しとし、投手は全力でバッターに対峙した。6番・植草に代わる代打・山田はファーストのファールフライ、7番・田中は浅い右翼フライ、9番・竹中に代わる代打・重村は空振り三振。
 目先にとらわれず、大らかに構えてこの最大のピンチを無失点で切り抜けたのだ。
 高校野球はこうしたケースで前進守備、あるいは中間守備を敷くケースがほとんどだ。
 目先の1点を守ることで、ゲームを制することができると思っているのだが、多くの場合は悪循環を招く。
 前進守備や中間守備はリスクを背負う。というのも、守備位置を前めにすれば、それだけヒットゾーンを増やすことにもなるからだ、走者の進塁を招きやすい。
 さらには、投手もヒットゾーンが広がることで、慎重な攻めに終始する。そうなれば、しっかりと腕が振れなくなる。無死一、三塁で欲しいアウトは、三振か内野フライになるが、前進守備を敷いていると腕が振れないから痛打されやすくなる。

 目先の1点に捉われるがあまり、2点3点と得点を重ねられて負けるチームは、非常に多いのだ。
 この場面で、横浜それをしなかったのだ。

 そして、絶対絶命のピンチを乗り切ったのである。

 桐光学園の松井は好投した。
 注目を浴びながらも、それに違わぬパフォーマンスを見せたことは、彼の力量だろう。
 大会を通しても、素晴らしかった。

 ただ、横浜は、やはり横浜だったのだ。

(文:編集部)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.25

首都2部優勝の武蔵大の新入生に浦和学院の大型左腕、左の強打者、昌平の主軸打者など埼玉の強豪校の逸材が入部!

2024.05.25

【熊本】九州学院、熊本工が決勝へ<NHK旗>

2024.05.25

【岩手】盛岡大附がサヨナラ、花巻東がコールドで決勝進出、東北大会出場へ<春季大会>

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.25

【関東】白鷗大足利が初、逆転サヨナラの常総学院は15年ぶり決勝<春季地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.01

春季大会で頭角を現した全国スーパー1年生一覧! 慶應をねじ伏せた横浜の本格派右腕、花巻東の4番、明徳義塾の正捕手ら入学1ヶ月の超逸材たち!

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得