丹羽 敬太選手 (日大高)

丹羽 敬太

都道府県:神奈川

球歴:日大高

ポジション:中堅手

投打:右 / 右

寸評

1年生の頃からレギュラーとして出場し、三拍子揃ったプレーで活躍してきた好選手。 (ここに注目!) 甘い球を逃さず、強烈な打球ではじき返す打撃は必見。 (守備・走塁面) 一塁までの塁間は、右打席から4.3秒前後。これを左打者に換算すると、4.05秒前後に相当し、ドラフト候補の基準レベルぐらいの脚力になる。 強肩と言われる地肩の強さはよく確認できなかったが、落下点までの入り方、キャッチングなどは悪く無い。守備・走塁でも、上のレベルで通用するだけのものを持っていそう。 (打撃内容) センターから、ライト方向に打ち返す打球が多いように思います。基本は、打球が上がるというよりも、野手の間を鋭く抜けてゆくタイプの強打者なのでしょう。 <構え>
☆☆ 両足を揃えたスクエアスタンスで、グリップの高さは平均的。腰の据わり、全体のバランス、両目で前を見据える姿勢は、それほどでもなさそう。 <始動> 早め 投手の重心が下がり始める時に動き出す、早めのタイミング。これは、典型的なアベレージヒッターに観られる始動です。 <下半身>
☆☆☆☆ 足を引き上げて、ベースから離れた方向に踏み出すアウトステップを採用。始動~着地までの時間には余裕があり、速球でも変化球でもスピードの変化には幅広く対応できます。 アウトステップを採用するように、内角の球を強く意識。腰の逃げが早く、元来ならば引っ張る打撃の方が適しているように見えます。踏み込んだ足のつま先は閉じていられるので、アウトステップでも外角の甘めの球や低めの球にはついて行けます。 <上半身> ☆☆☆
打撃の準備であるトップの形は早めに作り、速い球に立ち後れないようにできています。バットの振り出しは、遠回りに出てくるのでロスは感じます。それでもバットの先端であるヘッドは下がらないので、広い面でボールを捉えることができます。それだけタイミングさえ合えば、打ち損じの少ないスイングです。 <軸> ☆☆☆ 足の上げ下げはありますが、目線の上下動は並。身体の開きは我慢でき、軸足はそれほど大きくは崩れません。
更新日時: 2016.07.08