試合レポート

京都国際vs前橋育英

2021.08.19

京都国際・森下が得意のスライダー武器に完封、守備で攻めた前橋育英

京都国際vs前橋育英 | 高校野球ドットコム
森下瑠大(京都国際)

◆手に汗握る投手戦に

 夏の甲子園でも優勝経験があり、今大会で5大会連続6度目の出場となる前橋育英。全国クラスのチームである。今年は守備から手堅い攻撃に繋げていく前橋育英らしさだけではなく、群馬大会は桐生第一、関東学園大付、健大高崎を下して優勝した経験値も武器である。

 対して夏の甲子園は初めてとなる京都国際。初めての甲子園だった今春の選抜に続いての出場と急速に力を付けてきているチームだ。また中川 勇斗を中心に下級生主体の構成となっており、勢いづいたら厄介なチームだ。

 前橋育英としては相手を勢いづかせずに、落ち着いて試合の主導権を握る。京都国際は勢いに乗って前橋育英を慌てさせたい。そうした思惑があるであろう両チームの一戦は、まさに投手戦だった、

◆頼れる扇の要の一発

 試合が動いたのは2回、京都国際の攻撃。先頭で迎えた4番・中川が「追い込まれていましたが、張っていました」というスライダーが真ん中付近に来ると、一振りで捉え、打球はそのままレフトスタンドへ。京都国際が先に点数を奪い、主導権を握った。

 リードをもらったマウンド上の先発エース・森下は、セットポジションからゆったりと足を上げていき、キレのある真っすぐと、大きく曲がるスライダーで前橋育英打線を翻弄する。

 4回に一死一、二塁とピンチを招いたが、7番・外丸を変化球で追い込むと、最後はアウトコースの真っすぐでダブルプレー。同点のピンチを脱して、リードを死守する。

 8回も先頭の1番・横倉 拓実をヒットで出塁させるも、続くバッターにはスライダーでバント失敗を誘い0点に凌ぎ、前橋育英のスコアボードに0が並び続ける。

 そして最後回も先頭をスライダーでライトフライに斬って取るなど三者凡退で抑え、高橋 光成以来となる2年生投手の1対0での完封勝利。チームに夏の甲子園初勝利をもたらした。

[page_break:目線、タイミングを外したスライダーの存在]

◆目線、タイミングを外したスライダーの存在

 この試合、1点を争う投手戦となったが、スピードガンの表示だけで比較をすれば、前橋育英・外丸は最速141キロ、平均でも138キロ前後を計測する真っすぐが両コーナーにしっかりと決まっていた。対する京都国際の森下は、真っすぐの最速は139キロで、平均で見ても132キロ前後と、単純なスピード勝負では外丸の方がいいボールを投げていた。

 ただ中身を見れば、前橋育英打線の方が、苦戦を強いられている印象があった。それは変化球だったのではないかと考える。

 外丸の変化球の中心は、130キロ台のカットボール、120キロ後半のスライダーが多かった。

 一方の森下は110キロ台のスライダーと緩急差が違う。なおかつ、曲がり幅も大きく目線とタイミングを変えるには有効的だったのではないだろうか。

 森下は同系統で120キロ台を計測したカットボールを含めて、「調子が良かった」と振り返っており、前橋育英相手に完封をするためには欠かせない武器になっていたことを語った。

 しかし、カットボールとスライダーの曲がりはほぼ同じ。球速の違いこそあるが、森下のなかではどんな意識を持っているのか。

「スライダーに関しては基本的にゴロを打たせるために使います。ただ右打者に対してはインコースに投げて、空振りを取れるように手の角度を調節して曲がりを変えています。カットボールについては真っすぐに見せることを大事にしていますが、こっちに的を絞られれば、タイミングを外すためにもスライダーを使うようにして分けています」

 カットボールやツーシームなど、高速変化球がトレンドになりつつある。しかし今大会は智弁学園・西村 王雅が90キロ台のカーブを使うなど、緩急をつけた曲がりの大きいボールを使う投手も多い。

 高速変化球で真っすぐに見せ、芯を外す。変化量の多いボールで打ち損じを誘う。どちらもアウト1つを取る投球術で間違いではない。大事なのは、勝利のために投球の幅を持たせることではないだろうか。

[page_break:負けても貫けた前橋育英の攻めの守備]

◆負けても貫けた前橋育英の攻めの守備

 前橋育英はプロ注目スラッガー・皆川 岳飛を擁していたが、ホームが遠かった。荒井監督は、「ロースコアのゲームで粘り強くいきたかったので、それは出来たと思います」とまずは選手たちのことを労った。

 それでも、勝ち切ることが出来なかった。ここについては、「難しいボールでしたが、低めの変化球の見極めができなかったので、点数が取れませんでした」と相手エース・森下の丁寧な投球が上手だったと称賛のコメントを荒井監督は残す。

 群馬大会ではノーシードで強敵ばかりだった。この試合も「投手中心にうちらしい野球、特に2回のダブルプレーはうちらしいところが出たと思います」と敗れたものの、守備から自分たちのリズムを作れたことに納得していた。

◆春のコールド負けから甲子園出場を自信に

 荒井監督が口にした2回は、ホームランで失点した直後、さらに5番・辻井心にヒットを許す苦しい場面だった。そこで6番・平野 順大の難しい打球をセカンド・井上 陽太が攻めの守備で併殺打を成立させた。

 2013年の優勝した時も、攻めの守備で何度もピンチをしのぎ、リズムを作った。まさに前橋育英らしさが出た瞬間だった。だからこそ、「よくやったと思います」と選手たちへコメントを残した。

 春の県大会は太田にコールド負けという悔しい結果を喫した。しかし、そこから巻き返し、激戦を勝ち抜いて甲子園を掴んだ。
「自分の想像を超えるチームになったのは、選手たちの団結力だったと思います」と振り返った。悔しさから成長して甲子園に出場した経験を自信にして、次のステージでも活躍してほしい。

(記事:田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.06

【佐賀】敬徳は唐津東と唐津南の勝者と対戦<西北部地区大会>

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.01

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.01

【愛知】報徳学園は豊橋中央にサヨナラ勝ち、豊川には黒星<招待試合>

2024.06.01

【東京六大学】早稲田大が大勝で7季ぶり優勝に大手!プロ注目スラッガー・吉納が2発、エース伊藤は8回1失点の快投見せる!

2024.06.01

報徳学園の今朝丸がセンバツ決勝戦以来の先発!モイセエフは3番センターでスタメン出場!【招待試合スタメン】

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉