試合レポート

都立高島vs都立板橋

2019.07.16

板橋区の都立校対決!都立高島・高橋、被安打5の完封で健闘の都立板橋を破る

 ともに中学生時代などの仲間がいる板橋区の都立校対決。都立板橋はエースで4番である黒岩真人を中心に、2回戦、3回戦とも2対1というロースコアの試合を制してきた。しかし4回戦は、2日連続の試合であるため、先発投手には左の横手投げの長谷磨音を起用。「黒岩はピッチングに専念させようと思いました」と柴崎正太監督が語るように、エースで4番の黒岩はベンチスタートとなった。

 対する都立高島は、島修司監督が「単打量産のピストル打線です」と言うように、長打は少ないものの打撃は好調。ここ2試合は進境著しい背番号10の藤本真平が先発したが、4回戦は、前のチームからエースである右の横手投げである高橋涼が先発。「投げたくて仕方なかったです」と語る高橋にとって、満を持しての先発登板であった。

 都立板橋の長谷は、腕の角度を変えながら、緩急をつけた投球で初回を三者凡退に抑える最高の立ちあがり。しかし2回表は、都立高島の4番・峯岸直哉のライトへの大きな飛球が二塁打となる。けれども、5番・馬場遼河のバントは小フライとなり、長谷がこれをダイブして捕球。飛び出した二塁走者も刺して併殺となった。この回を無失点で切り抜ければ、都立板橋に流れがいったかもしれない。

 ところが、6番・岡元佑稀のライトへの大飛球は三塁打となり、続く7番・高橋、8番・石田晴登は四球で満塁。9番・谷康太郎の打球は打ち取られた当たりながら、飛んだコースが良く、三遊間に転がる内野安打になって、都立高島が1点を先制した。

 1点リードをもらった都立高島のエース・高橋の投球は光った。ギアを入れたりしながら、メリハリのある投球をしていたが、特に回の先頭打者には注意を払って全てアウトにしている。それでも2回裏は二死から四球と三失により、都立板橋はチャンスを作るが、2番・三條亨のレフトへの大飛球を都立高島の左翼手・石田が背走して好捕した。


 その後は都立板橋の長谷は、走者を出しても要所は締める。一方都立高島の高橋は、テンポのいい投球で得点を許さない。特に都立高島の高橋は捕手の構えたところにズバッズバッと制球よく決めていく。また表情をほとんど変えることなく、飄々と投げる。「2年生の時は表情に出ていましたが、精神的に成長したと思います」と、都立高島の島監督は語る。

 長谷も好投していたが、8回からはエースの黒岩が登板。「(長谷は)5回まで持ってくれればと思っていました」という柴崎監督。想定を超える好投に、絶対的なエース・黒岩の登板のタイミングを難しくしたが、8回についに交代した・黒岩は死球を1個出しただけで2回を無安打無失点で切り抜けた

 粘る都立板橋は9回裏に2人の走者を出したものの無得点。2回の1点が重くのしかかり、1対0で都立高島が勝った。

 敗れたとはいえ、都立板橋の今大会3試合の失点は各試合1点ずつのわずか3点。黒岩や長谷といった投手だけでなく、校舎の改修工事のため土の上での練習ができない中、工夫して努力してきた野手たちの健闘も光った。「インパクトは残すことができました」と柴崎監督がいうように、都立板橋は、これまでとは一段上の野球をしてきた。この成果をいかに維持発展させるかは、1,2年生たちの課題である。

 勝った都立高島は、次は強豪・岩倉と対戦する。高橋、藤本真平がといった都立高島の投手陣と、宮里優吾岩倉の投手陣の対決が注目される好カードだ。

(文=大島 裕史

 

2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会東東京大会
■開催期間:2019年7月7~7月27日(予定)
■組み合わせ表【2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会東東京大会】
■展望コラム【【東東京大会展望】二松学舎大附の夏三連覇を阻むチームは現るか?東東京大会を徹底解剖!】

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得