試合レポート

青山学院vs成城

2016.04.02

したたか。青山学院が守備陣にプレッシャーをかけ成城をコールドで破る

青山学院vs成城 | 高校野球ドットコム

先発・伊藤開生(成城)

 青山学院vs成城。この一戦は1点を争う好勝負となると予想された。それは成城のエース・伊藤開生が好投手であることが一つの理由である。伊藤は182センチの長身から130キロ中盤を投げ込む本格派。青山学院の安藤寧則監督は、伊藤を見てなかなか点は取れないと感じていた。

 だが1回表、青山学院は無死二塁から2番中島の適時二塁打で1点を先制。甘い球だったと振り返るが、ストレートを捉え、突破口を切り開いたことで行けるという雰囲気になっていた。1回裏に一死三塁から伊藤の内野ゴロで同点に追いついかれる。伊藤は立ち直り、自慢の速球を見せる。

 伊藤は昨年と比べると体つきは逞しくなっていた。182センチ75キロと体重がしっかりと増えて、ボールの質も変わってきた。伊藤はノーワインドアップから始動し、左足をしっかりと上げて、軸足にしっかりと体重を乗せて、滑らかな体重移動、コンパクトなテークバック、右ひじをしっかりと上げて、打者寄りで離すことを意識した投球フォームで、130キロ~135キロの速球、スライダー、カーブをテンポよく投げ分けるピッチング。昨年も130キロを超えていたが、それは稀。今ではコンスタントに130キロ中盤を計測しており、最速135キロも、5球は記録していた。青山学院の選手、安藤監督も、「良い投手ですね」と絶賛していた。今回の投球を見て、しっかりと努力を積んできたのが伺える。183センチ75キロと体格も良く、フォームも大きな癖がなく、しっかりと体を鍛え込んでいけば、140キロ台も期待できるだろう。上でも続ける技量、ポテンシャルを持った逸材として、ぜひ将来を見据えて取り組んでほしい選手だった。

 その伊藤を打ち崩すためには守備陣にプレッシャーをかければよい。青山学院の選手たちは小刻みに動きながら、成城ナインを崩しにかかる。
 4回表、6番中村柊斗(3年)の二塁打からチャンスを作り、その後犠打を絡め、二死三塁から9番佐々美音(2年)の適時二塁打。さらに1番友清慶啓(3年)の適時打で3対1とする。そして5回表には二死三塁から敵失で4対1に。6回表も二死二、三塁から敵失から2点を追加。

 7回表、3番石野田颯馬(3年)の二塁打から始まり連続四球で無死満塁からチャンスを作ると、6番中村の犠飛、7番永嶋吾郎(3年)のスクイズで2点を追加。8対1で7回コールド勝ち。予想以上の大差となった。


青山学院vs成城 | 高校野球ドットコム

先発・中山翔貴(青山学院)

 良い投手と認めながらも、しっかりと守備陣にプレッシャーをかけて打ち崩していった青山学院の攻めは見事だった。安藤監督は相手のミスがあったと語るが、相手のミスを呼び込むまでの過程が良かった。

 また投げては中山翔貴(3年)が好投。なかなか考えたピッチングができる投手である。既に大会2週間前から先発を伝えられた中山。両親からはとにかく頑張れと伝えられた。この日、武器であるコントロールが乱れ、意図通りにコントロールできなかった。だが中山がうまかったのは、コントロールが乱れても相手の予測できない軌道に投げ込めば打たせて取れると考えた。
 躍動感あるオーバースローから投げ込む速球は、120キロ前後のストレート、スライダー、カーブを散らす。荒れ球な分、確かに狙い球が絞りにくい。この日は青山学院の好守備もあり、1失点。「バックのおかげで助かりました」と振り返った。試合後に話を聞くと、なかなか考えてコメントができる投手で、自主性を鍛える青山学院で考える力が鍛えられていると感じた。

 また最後に安打を放った3番石野田は2回裏に深い位置からダイレクト送球でアウトを決めた守備は見事で、グラブ捌きも見ると柔らかく、身のこなしが柔らかい。もっとアジリティが出てくると、もっと注目される。打撃は調子が悪く、伊藤の速球に振り遅れて、3打席凡退だったが、第4打席はヘッドが下から出たロスのあるスイング軌道を改め、レベルスイングに転換。伊藤が投げ込む軌道に合わせて三塁線を抜く鋭い打球を放ち二塁打を記録した。青山学院の選手の中では野球センス、ポテンシャルを感じさせる選手で、ぜひ大学でも続けてほしい。

 そして3安打を放った2番・中島多一(3年)は、伊藤の速球に振り遅れずに打ち返すレベルスイング、目の良さが光る左の好打者。キレの良い二塁守備も光り、さらに活躍が求められるだろう。
 ベンチ入り15人だが、1人1人の選手の質が高く、見逃せないチームであることは間違いない。

(取材・写真=河嶋 宗一

青山学院vs成城 | 高校野球ドットコム
注目記事
2016年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在35地区が決定、宮崎では延岡学園、日南学園など第7シードまで確定・6月4日

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得