試合レポート

神戸国際大附vs高川学園

2021.08.22

「すり足打法」HR&V打の神戸国際大附・阪上が完投勝利、高川学園・河野「幸せ者」

神戸国際大附vs高川学園 | 高校野球ドットコム
阪上翔也(神戸国際大附)

◆打ち合いにさせないように

 神戸国際大附は初戦、北海木村 大成から2点しか奪えなかったものの、選抜に比べて打線の破壊力は増しており、スイッチが入れば、大量得点も可能な打線になっている。

 対する高川学園も初戦の小松大谷とは打ち合いを演じ、最後はサヨナラ勝ちで2回戦へ駒を進めた。力のある選手が揃っており、一度火がつくと厄介な打線を持っている。

 どちらもスイッチが入ると爆発する打線があるだけに、両チームの投手陣がどこまでロースコアの展開に持ち込めるかが勝負の分かれ目になっていた。

◆打って投げて試合を制した

 初回、神戸国際大附高川学園1番・山 大輝に三塁打を許しながらも、何とか無失点に切り抜けると、直後の攻撃は先頭の能登原健生が死球で出塁する。

 2番・山里 宝の送りバントも決まり、良い流れで3番・阪上 翔也に打席が回った。1ボール1ストライクから3球目の変化球を、ポイントを前にしてとらえると、打球がそのままライトスタンドギリギリに飛び込むホームランとなり、神戸国際大附が2点を先取した。

 自らのバットでリードを作った阪上は、140キロ中盤の真っすぐに、スプリットやスライダーといった変化球も巧みに操り、2回と3回はスコアボードに0を並べた。

 このまま完封できそうなペースだったが、5回に8番・山見 拓希、1番・山のタイムリーなどで3点を失って逆転され、一転して追いかける展開となった。

 追いつきたい神戸国際大附打線だが、高川学園河野 颯の制球力の高い投球に、ホームが遠のいた。阪上も5回に一死二塁のチャンスがあったが空振り三振と、苦戦を強いられた。

 そのまま試合は進み、終盤の7回に入った。以前として高川学園が1点リードをしているところで、神戸国際大附は代打・勝木 力輝斗のタイムリーでまずは同点に追いついた。

 なおも二死二塁で3番・阪上の4度目の打席を迎える。ホームラン以降は抑えられたが、この打席は1ボール1ストライクから、上手く対応してレフト前にはじき返す勝ち越し打で試合を決めた。

 阪上は9回まで投げ抜いて3失点完投。高川学園との接戦を制した。


◆打率アップへの試行錯誤

 阪上の投打の活躍で、神戸国際大附高川学園に勝利した。「秋の大会の良い時に戻ってきている」と青木監督が称賛する投球は、前回の北海戦と同様に、力のある真っすぐを軸に非常に素晴らしかった。

 だがこの試合に限って言えば、バッティングの方で試合を決めた。
 ホームランも決勝タイムリーも、ともにミートポイントまで最短距離でスイング出来てきたのが印象的だ。

 選抜前の取材の際に打撃について聞いたときに「インサイドアウトを大事にしている」と話していたが、それが上手くできたバッティングだった。そこに加えて、選抜からの成長があったからこそ、バッティングで結果を残せていると考える。

 特に構え方はすり足でタイミングをとるようになり、目線のズレが減った。そしてバットを構える位置も、選抜に比べて少し落とした。よりボールの軌道に対してバットを入れられるように、最短でミートさせようとしているのだろう。

 テイクバックをあまりとらないようにするなど、反動を使うことを減らした洗練されたフォームに仕上がっている。こうした変化が、最後の夏にバッターとしても結果を残せているのではないだろうか。

◆ミート重視で阪上は覚醒した

 阪上のなかでも「秋の大会では大降りになってしまい、打率が低かった」というところからミート力向上は冬場の段階で課題としていた。

 それを叶えるために、フォームを見直してきた。
「タイミングの取り方をすり足に変えたり、大振りする癖を出さないように、ミート重視を心がけて練習していきました」

 選抜では思うように結果を残せていなかったが、冬場からの取り組みの成果は夏に出ている。阪上のなかでも「今日のホームランも思い切り振らずともホームランになったので、成長出来ていると思います」と手ごたえは十分だ。

 元々、プロ野球選手でOBの坂口 智隆以上のポテンシャルと評価される部分もあり、パワーは確かなものだ。だからこそきちんとミートすれば、打球は飛ばせる。

 選抜から投打ともに成長した阪上が、どこまで勝ち上がっていくか。3回戦の活躍も楽しみだ。


◆幸せ者だった

 神戸国際大附相手に一時はリードしながらも、逆転負けを喫した高川学園。松本監督は「高川学園らしい野球が最後までできたと思います」と自分たちのパフォーマンスを発揮したことに納得していた。

 甲子園1勝の原動力となったのはエース・河野の好投だろう。河野について松本監督は「技術、精神力合わせてエースだと思って、大事な勝負の場面で3年間頑張ったエースに頼ろうと思いました」と全幅の信頼を置いて起用し続けたことを明かした。

 その信頼に応え続けた河野は「夢の舞台で試合をできたことは悔いがないです」と甲子園での2試合を振り返った。そのうえで、甲子園で戦えたことに感謝の思いを持っていた。

「悔しい思い出いっぱいですが、去年なかった甲子園の舞台に立てたことは幸せ者だと思っています」

◆2年生たちに繋げたい

 前回の小松大谷戦で悲願の初勝利を手にした高川学園。「2年分戦うことが出来た」と昨夏独自大会を優勝した卒業生の思いも背負って戦えたことに、松本監督はどこか満足しているようだった。

 しかし、そのうえで「これで終わるんじゃなくて、2年生たちに繋げたいと思います」と新チームへの思いも語った。

 高川学園の歴史はこれからも続いていく。次は「甲子園で2勝」。その目標に向かって高川学園の新たな1日が明日から始まる。

(記事:田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.04

【2024夏有力チーム分析】龍谷大平安は県外招待試合でメンタル強化! 豊富な投手陣と超強肩捕手を軸に近畿王者・京都国際を追う

2024.06.04

【中国】尾道が延長10回サヨナラ勝ちで初優勝<春季地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【鹿児島NHK旗】鹿屋農が、延長11回を制す!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得