試合レポート

乙訓vs智辯学園

2017.11.04

乙訓、投打で智辯学園を圧倒し4強入り

乙訓vs智辯学園 | 高校野球ドットコム
先制3ランを打った宮田 康弘(乙訓)

【写真ギャラリー追加!】

 乙高(おつこう)として愛される乙訓。今年のチーム、投打ともに強力。全国的に見ても、野球の完成度、選手のポテンシャルの高さは、全国レベルのチームといえる。野球のきめ細かさ、長打力、機動力を兼ね備えた智辯学園に完勝した。

 初回から智辯学園の先発・伊原を攻め立てた。1回表、1番大上 翔也が左前打で出塁し、2番大西 陽大がバント安打で無死一、二塁。バント失敗で、一死一、二塁となって、4番宮田 康弘が2球目の高めのストレートを見逃すことなく、レフトスタンドへ飛び込む3ラン本塁打で、3点を先制。出鼻をくじく見事な先制劇となった。

 2回表には、浅堀 大暉の適時二塁打、5番中川 健太郎の押し出し四球で5対0と大量リード。一気に試合の流れをつかんだ。乙訓の市川靖久監督は「相手投手の研究と見極めがしっかりとできた」と選手の攻撃を評価した。先制本塁打を放った宮田は「しっかりと振り切った結果が本塁打となった」とこの秋、3本塁打目は大きな一打となった。新チーム始まり、「投手を助けるには自分たちが打たないといけない」と猛烈な振り込みを敢行。アウトを気にすることなく、小さくまとまらず、振ることにこだわった。試合中も仲間から「フルスイング!」と声をかけられた宮田。「最近、それができていなかったけど、なんとか本塁打につながってよかった」と笑顔を見せる宮田。

 腰が据わった構えから、鋭いスイングを見せる選手で、今後も注目される打者の1人となっていくのではないだろうか。

 先発・富山 大樹は好投。180センチ80キロの恵まれた体格をして、重心移動が大きく、内回りのテークバックから強く腕が振れる投手で、常時135キロ前後の速球(最速136キロ)のストレート、さらに120キロ~125キロのスライダー、120キロ台のフォークボール、カーブをコンビネーションにする本格派左腕だ。何より強く腕を振ることにこだわり、指にかかった時の速球は非常に勢いがあり、まだまだ速くなる予感を実感させる投手で、今年は左腕のドラフト候補が少ないので、十分にドラフト候補としてみていい投手である。5回表には自身を援護する適時二塁打。5回裏にはエラーが絡んで3失点を喫したが、「強く腕を振って、うまくインコースを投げて詰まらせることができた分、変化球を見せて打ち取ることができた」と相手を見ながら配球を組み立てることができた。7回3失点の好投を見せた。


 7回表には大上の適時二塁打、9回表には浅堀の2点適時打で9対3とリードを広げた乙訓。8回裏からエースの川畑大地がマウンドに。173センチ68キロと決して体は大きくないのだが、体の使い方が実にうまい投手で、下半身でグッと踏み込んで腕を鋭く振る形ができており、ストレートの勢いは富山以上と思わせるものがあった。もう一度、ネット裏からじっくりとスピードを測ってみたいと思わせる投手であった。主にリリーフを任されることが多いが、市川監督は「精神的な落ち着きがあり、だからこそ後ろを任せることができる投手です」とプレッシャーのかかった場面でもピッチングができる投手と評価する。9回裏、坂下 翔馬の適時打を許すが、川畑が締めて初のベスト4入りを成し遂げた。市川監督は「今年のチームは力量自体は例年と変わらないのですが、失敗を深く受け止め、それを次につなげることができる姿勢のよい選手が多いですね」と精神面の強さが今年のウリだと評する。

 自分たちの課題を向き合い、それを力へとつなげた。公立校唯一のベスト4入りを決めたが、全国的に見ても、トップレベルの公立校ではないだろうか。試合運びを見ていても、押し引きがうまく、富山、川畑の二枚コンビの実力は全国レベル。来春、旋風を巻き起こしてくれるのではないかと期待させるチームだ。

 敗れた智辯学園は、セカンド・坂下。2点二塁打を打ったショート・高塚 勢牧が良かった。坂下は堅実なグラブさばきが光る二塁守備に加え、バットコントロールが実に巧みな左打者である。そして高塚は1年春からショートでスタメンに出ているように、遊撃守備の安定感は素晴らしく、球足が速い打球が飛んでも、しっかりとバウンドに合わせて処理するグラブさばきのうまさ。スローイングの強さ、安定感は近畿大会に出てきたショートの中では一番だった。打撃も決して非力な選手ではないので、貪欲にパワーアップを求めていけば、もっと注目される選手になると思う。ぜひ大化けを期待したい。

(文=河嶋 宗一

乙訓vs智辯学園 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年秋季大会 特設ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉