試合レポート

智辯和歌山vs粉河

2012.07.25

打線の爆発力

それまで奮闘していた粉河のエース若林昭仁(3年)に代打が送られた時、ふと粉河ブルペンが気になった。
 とても、智弁和歌山打線を抑えられるようには思えなかったからだ。

 試合は決してしまったんじゃないか、と。
 だが、その矢先、それまで沈黙していた粉河打線がつながる。若林の代打・竹田裕一(3年)がライト前安打を放つと、続く9番辻本真典(3年)のところでエンドランを成功させ、一死一、三塁。1番東雅彰(3年)は四球で歩き、一死満塁、本塁打が出れば、同点と攻め立てたのだ。
そして、ここで藤根太樹(3年)の初球にスクイズを成功させて1点。さらに、3番鹿谷翼(3年)の2球目に智弁和歌山バッテリーにミスが出て1点を追加。鹿谷は四球で歩くと、4番乾涼貴(3年)がレフト前へタイムリー、その差を1点としたのである。

「取れる時にとっておかへんからそういう展開になる」と智弁和歌山の高嶋仁監督の嘆きは的を射ている。それまで、4点リードしていたとはいえ、この日の智弁和歌山打線はつながりが悪かった。先制点にしても、無死二、三塁と上手くチャンスを作りながら、6番中谷優希(3年)のショートゴロの間によるもので1点止まりだった。2点目にしても、一死一、三塁からの投手ゴロの送球間。相手の緩慢な守備をついての中谷の好走塁だった。

高嶋監督は続ける。

「取れるところで取らないからリズムが悪くなる。投手はビビってもうて、終盤に腕が振れなくなって、ファーボールを出してしまう。ストライクを取りに行って打たれる。全部つながっとるんですよ」
取られるべくして取られた3点だった。同点に追いつかれなかっただけ、まだ良かったというものだ。
両者の力量にさがあったとはいえ、こういう展開に旧チームからのレギュラーだった嶌直広(3年)も沼倉健太(3年)も、「さすがにヤバイかなと思った」と口をそろえている。

だが、エース若林に代打を送っていた粉河にすれば、全ての駒を使いつくしていた感があったのもまた事実である。
それは、9回表、智弁和歌山の先頭・沼倉がライトスタンドにアーチを掛けると、一気に拍車がかかる。

続く1番・嶌がセンターへの二塁打で出塁すると、2番・坂本将太(2年)がセンター前ヒットで続く。3番・大島卓也(2年)が四球で歩き満塁。ここで4番天野康大(2年)がセンターへタイムリーを放ち、二者が生還。相手のエラーもあって、さらに、一塁走者もホームを駆け抜けた。5番・山口将太が四球、6番・片山翔太(1年)のライト前ヒットでさらに好機を作ると、7番、途中出場の川崎晃佑(3年)の犠牲フライで1点。沼倉、嶌が四球で歩いた後、2番・坂本が走者一掃のタイムリー三塁打を放ち、この回一気に9点を奪った。


まさに
智弁和歌山打線ここにありというような爆発力で一気に試合を決めたのである。

ここまでの勝ち上がり、あるいは、この日のここまで試合展開とはまるで違う智弁和歌山打線の脅威を見るような打線のつながりだった。

 智弁和歌山は、以前から、高嶋監督の方針で夏の大会序盤は調整練習をしない。だから、疲労が残ったまま大会に入る分、打線の調子が上がってくるのに時間がかかる。
「それを差し引いても、もっと打たなアカン」と林守部長いうほど、今年のチームは不振にあえいでいた。
「2つのケースがあるんですよ。大会に入って、ちょっとして上がってくるチームと、なかなか上がって来ないチームと。天候の関係もあったりするし、去年は台風で体を休めて一気に、良くなった。今年は1番の嶌は振れとるんやけど、クリーンアップがね…3番がまだ本調子じゃないから、あと3日で何とかしたい」 と高嶋監督は語る。

 9点は確かに智弁和歌山らしいと言えば、らしい。とはいえ、エースを替え、手を出しつくしていた相手の力量からすれば、ありえた結果と思えなくもない。
高嶋監督はまるで自身、あるいは、調子の上がらない選手たちに諭すかのようにこう語った。

「確かに、相手のピッチャーとの関係はあります。けどね、精神的な面で言えばスカッと次に迎えるかなと思います。バッティングと言うのは感覚的なものですからね、どんなピッチャーでも、打てたというのは次につながるもなんです」

本塁打を打った沼倉は「練習ではいい感じなんです。これでふつうに打てる」と言った。嶌は「自分が出ても、クリーアップのところで止まってしまう。2年生なんでプレッシャーもあるし、仕方がないんですけど、それを乗り越えるのがクリーンアップだと思う。そろそろ慣れてほしい」と不調の打線に奮起を呼び掛けた。

1イニング9得点。
スコアに表示された数字を見ると、やはり、智弁和歌山らしいなという想いはする。
それは、高嶋監督がいうよう、どんなピッチャーであれ、関係はないのだ。
智弁和歌山打線は覚醒したのか――。
次戦の準決勝、智弁和歌山打線の真価が明らかになる。

(文=氏原英明)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉