試合レポート

新田vs静岡

2021.08.10

地道な努力で「夏甲子園初勝利」の花咲かせた新田、剛腕・高須は空回り

新田vs静岡 | 高校野球ドットコム
古和田大耀(新田)

◆ポイントは大型右腕の仕上がり
初日の2試合目に登場した静岡には、プロ注目の大型右腕・高須 大雅がいる。192センチから繰り出される真っすぐは、全国の舞台でどれだけ通じるのか。

 対する新田は夏の甲子園初出場となり、往年のファンの間では、「ミラクル新田」としても有名なチームだ。プロ注目の大型右腕相手に、その名に恥じぬ野球をすることが出来るか。その攻略に注目が集まった。

◆プロ注目右腕・高須 失投悔やまれる
 立ち上がり、高須は145キロを計測するなど、スピードガンではドラフト候補として申し分ないスピードが出ているといっていい。この試合を通じてもストレートの平均球速は139.63キロと、今大会の注目投手と引けを取らない数字だろう。しかし、ボールが若干浮いていることが懸念されたが、新田はそこを逃さずに牙を向けた。

 2回、先頭の6番・新納 蒼大が出塁するなど、一死一、三塁とすれば、8番・向井 駿貴が真ん中付近に入ってきたスライダーを、体勢を崩しながらも捉えて、先取点をもたらした。

 その後もベルト付近に投じたボールを、新田に次々とはじき返された。すると、6回には9番・山内 欣也に浮いてきたスライダーを打ち返され、2点目を失った。ここで高須は6回途中ながらマウンドを降りてライトに回る悔しい結果になった。

 チームもその後の2得点で追いついたが、再び新田に突き放されて主導権を握ることが出来ず。試合は、新田が4対2で静岡を下して、2回戦進出となった。

新田の積極性が大型右腕を打ち崩した
 エースとして全国での1勝を目指した高須にとっては厳しい結果になった。
 序盤から制球に苦しみ、球数が多くなったことで失投が増えた。それを新田打線が逃さず捉えて、新田が得点を重ねて主導権を握られた。

 こういった打線を前に、マウンドに上がっていた高須にとっては、失投をしていけないという考えが働いてもおかしくない。それが逆に制球で苦しんだところもあるだろう。

 新田の甘いボールを逃さない積極性が、プロ注目の大型右腕の攻略に繋がった。高須が負のスパイラルに陥ってしまったと言ってもいいのではないだろうか。

[page_break:フロックではない新田の高須攻略]

◆フロックではない新田の高須攻略
 高須を攻略した新田だが、岡田監督は「高須君を攻略するには、序盤で点数を取りたいと思っていました。それをすることが出来て良かったです」と理想通りの試合運びをできたことに、納得の表情を見せていた。

 しかし、胸の内には自信があった。静岡との初戦が決まったのは8月3日のこと。わずか1週間足らずで、192センチの長身右腕が繰り出す140キロ台の速球をヒットにするのは簡単ではない。

 自信の裏には、これまでの地道な積み重ねが関係していた。岡田監督が胸を張った。

 「全国屈指の投手を打つ、甲子園で打つことを考えて、冬場をかけて全国クラスのストレートに振り負けないように練習をしてきました。それが、この試合で出来たんだと思います」

 オフシーズンの段階から、甲子園で快音を響かせる。それを考えて、新田は打撃強化に努めてきた。

 そこに加えて、高須の長身から振り下ろすボールに慣れるように、135キロ程度に設定したマシンなどを通常より少し手前の13メートル離したところにおいて、バッティング練習をしてきたとのこと。体感速度だけでも、高須のボールを疑似体験し、静岡戦での勝利へ淡々と準備を重ねていた。

 こうした小さな積み重ねが、新田に夏甲子園での初勝利をもたらした。フロックではない勝利を掴んだ新田の次戦での戦いも注目だ。

◆空回りした念願の甲子園での投球
 一方で打たれた高須自身も新田打線については「序盤から相手の反応を見ていても、真っすぐについてきていた」と対策を練られていることを痛感していた。だからこそ、変化球主体で勝負を仕掛けたが、「甲子園での緊張や力みがあった」ことで、ボールが浮いてしまった。

 自分らしい投球ができなかったことを反省するが、指揮官の池田監督も「序盤から彼らしくない」とベンチから見えていたとのこと。新田の積極性やストレートへの対応力もあるが、調子も上がっておらず、高須のなかでも、やはり苦しんでいたのだ。

 とはいえ、三振は5つ奪っており、悪いなりにも鋭く変化するスライダーとフォークで空振りを取っていた。また、時折指にかかったストレートは、球速表示以上のものを感じさせた。こうしたところは、やはり高須の中に高いポテンシャルがあることを感じさせた。

◆甲子園を糧に大投手へ
 今後の進路に関しては「まだ考えていませんでした」と決めていないという高須。ただ池田監督は「もっと高いレベルで出来る選手だと思います」と、高須の飛躍に期待をしている様子だった。

 大学以上のステージに上がれば、甲子園以上に多くの観客から注目を浴びることになるはずだ。緊迫した環境のなかでも、一定のパフォーマンスを発揮する。これが高須に求められる能力の1つとなるだろう。

 同時に、「岸孝之さんのような伸びのある真っすぐを投げられるようになりたい」と高須自身も話していたが、わかっていても打たれないストレートがあれば、新田戦のようなことにはならないだろう。

 最初で最後の高校野球の全国の舞台で学んだことを糧に、高須には今後のステージで大きく羽ばたいてほしい。

(取材=田中 裕毅

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.04

【東北】5日に抽選!秋春連覇がかかる青森山田、雪辱期す仙台育英と明桜の対戦相手に注目<地区大会組み合わせ>

2024.06.03

【2024年春季地区大会最新状況】近畿は京都国際が初優勝、中国&北信越は4日に決勝

2024.06.04

【春季東北大会出場校一覧】仙台育英の「朗希2世」や、花巻東の1年生野手など注目選手も

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.29

【長崎】海星は壱岐、長崎日大は清峰と対戦<NHK杯県大会組み合わせ>

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得