試合レポート

富山第一vs福井工大福井

2019.06.03

富山一、連日の序盤の得点で何とか逃げ切り

富山第一vs福井工大福井 | 高校野球ドットコム
連投だったがしっかりと投げた富山一・濱田君

【熱戦の模様をギャラリーでチェック!】

 高校野球の地区大会は春季と秋季、それぞれ開催されているというのが慣例だ。そして、ほとんどの地区は、春季と秋季を別のものとして大会数をカウントしているのだが、なぜか北信越大会は春と秋を通算して大会回数をカウントしている。そうなると、毎年のカウントの関係で、春が偶数回、秋が奇数回ということになっている。だから、今春は第140回という形で開催されている。

 5大会前の第135回大会(2016年秋)には4度目の優勝を果たしている福井工大福井。今大会は福井県1位校としての登場である。富山第一は、さらにその4年前の春、つまり第126回大会で優勝をしている。今大会は富山県3位校で開催権枠での出場となったが、前日は序盤に得点を重ねて三条を下した。

 そして、この日も序盤に得点している。

 初回の富山第一は、先頭の波岡君が中前打で出ると、続く本郷君が中堅手の頭上を破る三塁打であっさりと先制。さらにこの日は3番に入っている村君もタイムリー打で2点目。差にな四球とバントで好機を膨らませていくと6番の濱田君も右前打で帰してこの回3点が入った。

 2回にも富山第一は失策で出た走者を本郷君がまたまた三塁打して帰すと、この日本来の4番に戻ってきた辻井君も中前へはじき返すタイムリー安打で早くも5点目。前日に続いて1、2回の得点で試合の主導権を奪っていく形となった。

 福井工大福井も初回は2番住君の左翼線二塁打、2回は先頭の森下君が中前打するものの、得点には結びつかなかった。それでも、3回に死球の荒木君が暴投で一気に三塁に進み、住君の右犠飛で帰して1点を奪った。

 3回から福井工大福井の田中公尊監督は、先発左腕の高木君を諦めて2人目として、右の市川君を投入。これで、富山第一の攻撃を何とか止めていくことが出来た。しかし、福井工大福井打線もなかなか反撃しきれず、連投となった富山第一の濱田君をなかなか打ちきれなかった。濱田君は、巧みに間を取りながら、終始自分のリズムを大事にしながらの、粘りの投球だった。

 こうして試合は9回まで進み、福井は一死から大上君、代打片尾君、荒木君と3連打で一死満塁として、住君の犠飛で何とか1点を返したもののここまでだった。最後まで、濱田君が粘った投球で完投した。

 富山一の黒田学監督は、濱田君の連投に関しては、「最終的には、夏の大会を見据えていく中で、やはりそのシミュレーションとしては連投もあるかなということです」ということを考えてのものだった。また、連日の序盤の攻撃に関しては、「先制しての逃げ切りと言うが形ではないけれども、春には7点リードを返されたということがあるので、リードを守って逃げ切るというのも、一つの戦い方としてはありかなということで、終盤に返されないということを経験していくことも大事なこと。こういう結果を出して行けたのはよかった」と、逃げ切れた試合展開に関して評価していた。

 会場の富山市民球場はアルペンスタジアムという呼称もある。立地としては富山駅から数キロ離れている。交通機関としては、第3セクターの東富山駅から徒歩というのもあるのだけれども、それとて2キロ弱はある。照明塔が見えているので目標は見失わないで歩けるけれども、案外遠いというのが現実である。独立リーグの試合もあるし、読売巨人軍の総帥とも言える正力松太郎の故郷でもある。だから、巨人戦も組まれることもある富山のメインスタジアムである。それにしては、足の不便さは、どうにかならないものかというのも正直な感想ではあった。

 

(文=手束 仁

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.06.02

【鹿児島NHK杯】鹿屋農、鹿児島実に逆転勝ちで初の決勝へ!

2024.06.02

【東京六大学】早稲田大が7季ぶり47回目の優勝!早慶戦2連勝で決め、六大学最多優勝回数単独トップに!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得