News

フリーウエイトとマシン、自重トレーニングの違い

2021.12.10

フリーウエイトとマシン、自重トレーニングの違い | 高校野球ドットコム
それぞれのトレーニングの良いところを活かしていこう

 トレーニングを行うとき、どのような器具・用具・マシンなどを選択しているでしょうか。今回はダンベルやバーベルなど自分で動きをコントロールしながら行うことができるフリーウエイト、トレーニングマシン、自重を使ったトレーニングについてそれぞれの特徴を理解しましょう。

●フリーウエイトは自由度が高く、フォーム習得に時間がかかる
ダンベルやバーベルなどを用いるフリーウエイトトレーニングは、エクササイズの自由度が高くアレンジしやすいことがその特徴として挙げられます。ダンベルだけでも上半身、下半身、体幹などさまざまな部位を鍛えることができ、また同時に体を支えるために必要なバランスや、腹筋・背筋などの体幹筋群も同時に刺激されます。その一方で自由度が高い分、正しいフォームを習得するために時間がかかることと、間違ったフォームでトレーニングを続けるとケガのリスクが高くなってしまうというデメリットが考えられます。フリーウエイトでトレーニングを行う場合は、トレーニング経験をある程度積んだ上で専門家や指導経験のある人などに正しい動きをチェックしてもらうことが望ましいといえるでしょう。また高重量のウエイトを一人で扱うこともケガの原因となりやすいため、必ず補助者(トレーニングパートナー)をつけてトレーニングを行うようにしましょう。

●マシントレーニングは安全性が高く、局所的に鍛える
マシントレーニングではマシンごとに鍛えられる部位が限られているため、全身を鍛えるというよりは気になる部位を重点的にトレーニングするときに用いられます。動きの軌道が固定されているため、トレーニング中にバランスを崩すことは少なく、重量の設定も簡単に行うことができるので、トレーニングパートナーが不在でも一人で安全にトレーニングを行うことができます。またケガをして患部外トレーニング(ケガをしているところ以外の筋力を維持するためのトレーニング)を行うときに強化したい部位を特定しやすく、関節可動域も限られているため、安全に行うことができます。一方でフリーウエイトのように自由な動きを伴うトレーニングには不向きであり、専門性が高くなればなるほどトレーニングマシンでは対応しにくくなります。主要クササイズではなく補助的なエクササイズとして用いる方がその特徴をより活かせるのではないかと思います。

●自重トレーニングは体の支持能力を高めるが、強度は低くなりがち
自重トレーニングは文字どおり自分の体重を負荷として行うトレーニングです。フリーウエイトのように自由度が高く、自分の体を支える支持能力(バランス)を養うことができます。バランスディスクなど不安定な土台を用いるとエクササイズの難易度が上がり、よりバランス能力が求められます。その一方でフリーウエイトやマシントレーニングと比較して、トレーニング強度は低くなりがちです。傾斜を使ったり、ジャンプ動作を行ったりすることで運動強度をある程度上げることは可能ですが、自分の体重がベースとなるため、筋量や筋力向上を目的とすると他の方法がより効率よく鍛えることができると言えるでしょう。

 フリーウエイト、マシントレーニング、自重トレーニングとそれぞれに特徴があります。何を目的として鍛えるのか、また施設や用具などの環境要因にも左右されます。野球に活かすためのトレーニングを行うために、今の自分にとって必要なものを選択しながら行っていくようにしましょう。

文:西村 典子
球児必見の「セルフコンディショニングのススメ」も好評連載中!

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.16

【大阪】17日に抽選会!打倒・大阪桐蔭なるか、大阪学院大高や興國などはもちろん、ノーシードの履正社の対戦相手も注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.16

青学大が中田、藤原のタイムリーで逆転に成功!1点をリードして後半戦へ!【全日本大学選手権決勝】

2024.06.16

【東北】17日に準決勝!近年強さが目立つ青森勢か、盛岡大附の復活Vなるか<地区大会>

2024.06.16

大阪工業大の新入生に八戸学院光星の二塁手、敦賀気比、東海大星翔の正捕手など甲子園組や近畿の逸材が入部!

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.16

大阪桐蔭、山梨学院、慶應義塾…強豪校・名門校の昨年度卒業生はどの進路を歩んだのか?【卒業生進路一覧】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得