
松永 陽登、池口 奏
2季連続で甲子園出場(6日開幕、阪神甲子園球場)を決めた日大三島(静岡)。名将・永田監督は全員野球を掲げ、更に粘り強いチームへ成長した。
【投手】
センバツに続いて夏甲子園出場の原動力となったエース・松永 陽登投手(3年)が投打の軸。突出した球速こそないが、経験から冷静にゲームメイクができ、安心感がある。投手と三塁手を兼任する 京井 聖奈内野手(3年)との2枚看板で逃げ切るという構図となっている。
【野手】
投手力で圧倒するチームではないため、必然と野手の踏ん張りが鍵となる。松永、京井ともにバットコントロールに長けた左の好打者でもあり、2人そろって打率.478とレギュラー選手トップタイの打率を残している。スラッガータイプの池口 奏内野手(2年)は長打力があり、静岡大会での本塁打はないものの、秋以降は本塁打量産が期待できる選手だ。
また野田 優磨捕手(2年)も経験値が高く、チームを支えている。
静岡大会を振り返ると、接戦の末に勝利した試合が多く、粘り強さがウリの日大三島。センバツで挙げられなかった初戦白星はなるか。