
日本文理・田中晴也投手、浦和学院・金田優太選手
今年のドラフト会議では支配下69人、育成で57人の合計126人が指名を受けた。
上位指名の浅野 翔吾外野手(高松商→巨人1位)や松尾 汐恩捕手(大阪桐蔭高→DeNA1位)をはじめ下位指名でも山田 陽翔投手(近江高→西武5位)に林 優樹投手(近江高→西濃運輸→楽天6位)のように甲子園を沸かせた選手は多い。
そこで各球団の支配下指名選手の甲子園出場歴(2020年の交流試合は含めない)を振り返ってみたい。
ロッテは1回目の入札で荘司 康誠投手(新潟明訓高→立教大→楽天1位)に入札するも、あたりくじを引くことができなかった。その後、菊地 吏玖投手(札幌大谷高→専修大)に単独で入札し交渉権を獲得した。菊地は札幌大谷高で甲子園出場経験はない。
ドラフト2位の友杉篤輝内野手(立正大淞南高→天理大)と同4位の高野 脩汰投手(出雲商高→関西大→日本通運)も菊地同様、高校時代に甲子園に出場することはできなかった。
ドラフト3位の田中 晴也投手(日本文理高)と同5位の金田 優太内野手(浦和学院高)のふたりはともに高校時代に甲子園の土を踏んでいる。
田中は2年夏、3年夏の甲子園に出場。2大会ともに先発としてマウンドに登るも、2年時は8回8失点、3年時は6回7失点と打ち込まれ初戦敗退となった。
浦和学院高で遊撃手と投手の二刀流として活躍した金田は2年夏と3年春の2大会に出場。とくに3年春の大会では4試合で打率.647(17打数11安打)、1本塁打とおおあたり。また3試合でマウンドに登っている。
ロッテは支配下で指名した5人のうち高卒の2人に甲子園出場経験があり、大卒、社会人の3人はいずれも甲子園には手が届かなかった。
【ロッテドラフト指名】
<支配下>
1位:菊地 吏玖(札幌大谷高→専修大/投手)
2位:友杉篤輝(立正大淞南高→天理大/内野手)
3位:田中 晴也(日本文理高/投手)
4位:高野 脩汰(出雲商高→関西大→日本通運/投手)
5位:金田 優太(浦和学院高/内野手)
(記事=勝田 聡)