24日から行われる春季埼玉県大会は強豪校同士が激突するブロックも多く、早くも激戦が予想される。そんな大会で躍動が期待される逸材を紹介しよう。
浦和実の選抜ベスト4の立役者・石戸を筆頭に今年は左腕の好投手が揃う
投手では今年のセンバツでチームをベスト4に導いた浦和実の左腕・石戸 颯汰投手(3年)に期待。センバツ直後に行われた高校日本代表候補の強化合宿では、疲労の色が隠せない様子だった。石戸は今後の課題についてこう語っていた。
「球速は求めてないですね。速さを求めてコントロール、フォームを崩したくない。とにかくコンディションをしっかりとすれば、ある程度、抑えられる自信はついた」
まさにコンディションをどう整えるかが石戸の課題であり、浦和実にとっても最優先事項である。
また、浦和実は今大会、石戸以外の投手をどう育てていくのかがテーマだ。石戸とともに2枚看板として期待される左腕・駒木根 琉空投手(3年)は下級生から経験を積んできた。174センチ82キロとがっしりした体型から最速135キロの速球、スライダー、スプリットを投げ分け、打たせて取る投球を見せる。センバツではボール先行になる投球が多かったが、春の県大会ではストライク先行の投球で試合を作ることができるか。浦和実を率いる辻川正彦監督は駒木根の成長を期待していた。
昨秋ベスト8の浦和学院では、岡部 修弥投手(3年)がキレの良い130キロ後半の速球、スライダー、チェンジアップを投げ分け、完成度の高い投球を見せる。浦和学院は投手力が課題だったが、岡部以外でも最速144キロ右腕・吉井 蓮太郎投手(3年)が台頭してきた。怪我に苦しんだが、威力ある直球は魅力的だ。
昌平の191センチの大型右腕・東川 一真投手(3年)は昨秋の県大会で力投を見せ、埼玉県の東部選抜にも選ばれた。140キロ前後の速球は威力があり、スライダーの切れ味も良い。冬の間にどれだけ出力を高めることができたか。昌平は140キロ前半の速球を投げ込む速球派右腕・窪田 竣介投手(3年)も期待の逸材だ。
伝統校・上尾のエース・皆川 輝生投手(3年)は130キロ中盤の速球、切れのある変化球を丁寧に投げ分ける投球が光る。川越工の左腕・笛木 昊士郎投手(3年)は130キロ中盤の速球を投げ込み、所沢中央戦では5回9奪三振の快投を見せた。昨秋ベスト4の狭山ケ丘は投打で能力が高い永野 俊投手(3年)の活躍が鍵を握る。左腕から130キロ前後の速球、切れ味鋭いスライダーを投げ込み、打者としては昨夏に2本塁打を記録している。