現在のドラフトでは長身の高校生投手が人気だ。昨年はじつに16人もの身長185センチ以上の長身投手がプロに指名された。

 今年も愛知県に長身の逸材がいる。モレチ アレシャンドレ投手(・3年)だ。194センチ90キロ。高卒プロ入りを目指しているモレチは、現在NPB8球団、MLBのスカウトからも視察を受けている。

 愛知県北西部の小牧市にある高校は、19年夏に初の甲子園出場を果たし、3年前にはソフトバンク1位に指名された大型遊撃手・イヒネ イツア内野手を輩出した。徹底したフィジカルアップで速球投手、スラッガーを毎年育て上げ、野球関係者から注目を浴びている学校だ。選手の育成に携わる矢幡 真也監督は、モレチを高卒からプロで勝負させたいと考えている。

 実はモレチの存在は入学前から耳にしていた。22年のドラフト後にイヒネを取材した時、矢幡監督が「来年、面白い投手が入ります」と語っていたのがモレチだったのだ。

地元のスター・イヒネに憧れて誉へ

 小牧市在住のモレチにとって、ドラ1まで駆け上ったイヒネは地元のスターだった。

「めちゃくちゃ憧れですね。イヒネさんと僕の兄が同級生だったんですけど、たびたびイヒネさんの話を聞いていて、実際にグラウンドで練習を見学した時にイヒネさんのプレーを見て本当にすごい選手だと思いました。ドラフト1位指名を受けたイヒネさんの姿を見て、どんな形でもいいからプロに行きたいと思いました」

 誉に進んだのもイヒネの存在が大きい。

「ドラフト時には小牧市内では大きな話題となっていて、自分もイヒネさんのようになりたいと思って、誉に進学しました」

 中学時代のモレチは外野手がメインで、打力も決して優れたわけではなく、打順は下位打線が中心で、球速は130キロがやっとだった。強豪校が熱心に誘う選手ではなかったが、モレチに多大な可能性を感じた矢幡監督は手塩をかけて育てていくことを決めた。

 入学してから矢幡監督からどんな練習をして、いつピークに持っていくのかという“成長ロード”についての説明があった。

「監督からピークは3年夏。そして『線が細いので、体重を増やしていきながら、球速アップを高めていこう』と言われました。身長は当時から190センチあったので、その身長に見合った体格にしようと体作りから始めることになりました」

 当時体重74キロと細身だったモレチはフィジカルアップに努めた。それまでウエイトトレーニングをしたことがなかったため、平日ほぼ毎日行うトレーニングについていくことが精一杯だったが、体重が増えて、少しずつ球速アップを実感すると、トレーニングの楽しさを覚えた。

「最初は苦しいですが、毎日やることがレベルアップにつながることを知り、トレーニングが楽しくなりました」と笑顔で振り返る。

 そして高校2年生5月、県岐阜商との練習試合で、最速142キロをマークする。

「県岐阜商のグラウンドは球速が出るグラウンドなのですが、142キロが出たことを監督が教えてくれました。ただ相手打線がすごくて、抑えることに精一杯で、球速が出た喜びはあまりなかったですね」

 2年夏まではベンチ外。それまではBチームで投げることがメインだったが、新チームになってからベンチ入りを果たし、公式戦で登板する機会が増えた。矢幡監督曰く、それまでは良い時と悪い時の差が激しかった。

ダルビッシュ有のフォームを参考に安定感が向上

1 2 3