2017年以来の関東大会ベスト4入りを決めた明秀日立。今年は初戦となった準々決勝でも16安打11得点を記録した強力打線が持ち味だ。その原点は「ウエイトトレーニング」である。なぜ強力打線に至ったのか、そんな背景をお伝えしたい。
「ガタイが凄い」選手ばかり

石川、猪俣、小久保、佐藤、武田
10月19日、ひたちなか市民球場で茨城県大会準々決勝の取材をした時、第1試合の土浦日大vs霞ヶ浦の試合後の取材を終えて、明秀日立の選手たちがチーム用のリュックサックを抱えて球場に入る姿を見かけたのだが、筋肉隆々の体型をした選手ばかりだった。彼らを見て「ガタイが凄い」と準々決勝を終えるまで10回以上は呟いたと思う。
レギュラー選手のスペックは以下の通り。
1番レフト 本坊 匠(2年) 右投げ左打ち 175センチ78キロ
2番ショート 平野 太智(1年) 右投げ右打ち 168センチ65キロ
3番ライト 石川 ケニー (2年) 左投げ左打ち 176センチ75キロ
4番ファースト 武田 一渓 (2年) 右投げ右打ち 171センチ85キロ
5番ピッチャー 猪俣 駿太 (2年) 右投げ左打ち 183センチ83キロ
6番センター 佐藤 光成(2年) 右投げ右打ち 180センチ74キロ
7番サード 小久保 快栄(2年) 右投げ右打ち 188センチ79キロ
8番セカンド 辻 天成(2年) 右投げ右打ち 173センチ68キロ
9番キャッチャー 伊藤 和也(2年) 右投げ右打ち 175センチ63キロ
180センチ以上は猪俣、佐藤、小久保の3人。特に猪俣の体型はドラフト候補。小久保はソフトバンク小久保 裕紀二軍監督の甥っ子。伯父に負けない体格をした選手だ。石川 ケニーは176センチ75キロというサイズ以上にガッシリした体型で、特に胸板が素晴らしい。武田もまさにスラッガーにふさわしい、ずんぐりな体型だ。
今では高校野球部も年間を通してウエイトトレーニングを行うようになったが、今年の選手たちは新チームがスタートしてから4〜5キロ前後は体重が増加したという。そのきっかけは金沢監督から叱責されたことが大きい。