<2025年全国高等学校野球選手権埼玉大会:聖望学園9-0蕨(8回コールド)>◇12日◇2回戦◇県営大宮公園野球場
Dシード・聖望学園vsライオンズジュニアユース出身の好左腕・伏見和起(3年)擁する蕨との一戦。
先発は蕨がその伏見、一方の聖望学園は
「制球が良く計算できる」(浮中監督)
ということで背番号10の大淵祐輝(3年)が登板し試合が始まる。
先制したのは聖望学園であった。
聖望学園は初回、先頭・近藤翼(3年)の内野ゴロが相手の悪送球を誘い無死二塁とすると、続く北川新大(3年)が左中間へ適時二塁打を放ち1点を先制する。だが、その後の無死二塁のチャンスを逸すると流れが止まる。
2回以降、尻上がりに調子を上げた蕨・伏見に対し、聖望学園・大淵も無四球無失点の好投で試合は投手戦となる。
迎えた6回表、聖望学園は先頭の近藤がセンター前ヒットを放ち出塁すると、その後一死二塁で3番・大羽達也(3年)、4番・毛利祐斗(3年)の打球は連続で内野ゴロとなるが、これをいずれもショートが逸らし(記録はヒットとエラー)まず1点、さらに5番・花崎力斗(3年)や8番・大淵も適時打を放つなど、相手のミスに乗じ、この回一挙3点を奪い試合の流れを掴む。
聖望学園は8回にも、二死から9番・小池龍都(3年)や毛利のヒットに四球やエラーを絡め一挙5点を奪うビックイニングを作る。
投げては大淵、木村仁(3年)、庄司直史(3年)の3投手で蕨打線を5安打無失点と寄せ付けない。
結局、聖望学園が8回コールドで蕨を下し初戦を突破した。
聖望学園は
「序盤は気負いがあった。伏見君は制球が良いので、直球、変化球好きな方を待たせたんですが、序盤は相手の巧さにやられました。打球も正面を突き嫌な流れだったんですが、選手達の中で我慢だという声が出て守りから崩れることがなかったのは良かった」(浮中監督)
と、この日中盤までは苦しんだ。それでも相手のミスに乗じながらではあるが、11安打を放ち最終的にはコールドで勝ち切るあたりはさすが。相手投手も
「どこに投げても打つなって。凡打になっても紙一重で正直怖かった」(蕨・伏見)
と、常に脅威を感じていたそうだ。
打線は旧チームに比べると正直やや小粒だが、それでも今年の聖望学園にはまとまりがある。守備も固く投手陣もエース中村を筆頭に、この日の大淵、右サイドの木村、昨夏の登板経験もある鶴淵と駒は揃っている。どこまで勝ち上がることができるか。
応援メッセージ
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示