沖縄は皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
春季大会で飛躍したチーム、センバツに続いて甲子園出場を目指すチームなど、夏の大会は注目ポイントが数多い。その点でいえば、前回王者も注目される。
今回のセンバツに出場がなかった宮崎県の場合は、宮崎商が前回王者として大会連覇に挑む。甲子園帰りで調整が短い中で戦った秋はベスト8で敗れた。だが、春は県大会を制した。夏連覇へ大きな期待がかかる。同時にプレッシャーもかかっているなか、宮崎商を率いる橋口光朗監督は、いかにして選手たちを導こうとしているのか。
センバツ王者との経験を糧に
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
まず春季大会、そして招待試合を戦い終えてディフェンス面に課題が見えてきたことだと思います。特に県大会だけを振り返っていくと、無失点で守りきる試合が多かったですが、九州大会以降から練習試合も含めて失点が増え始めています。
昨夏の甲子園を経験させてもらったことで、全国など高いレベルの舞台で勝ちたいという思いもありますので課題としていますが、春季大会の段階で投手陣は万全ではありませんでした。そのなかで、野手陣の頑張りでコールド勝ちで終えることが出来たのは大きかったと思います。
ただ何よりも招待試合で横浜高校と対戦して、日本一のチームを肌で感じることが出来ました。攻撃ならば打つだけではなく、見極めて出塁する。失投を逃さずにランナーを還す。バント、エンドランなどを絡めた攻撃を展開する。守備なら隙を与えないような素早い動きといった相手がやられたら嫌なところを突いてくる。能力の高い選手たちが、ポテンシャルを発揮するだけではなく、隙のない野球、嫌なところを攻めていました。
また村田監督と話をしていても、言葉の端々から高い意識が垣間見えましたし、どうして選手たちが隙のない野球をできるかわかりました。だから強いと思いましたし、こんなチームは対戦したことがなかったので、勉強になりました。
おかげで勝つために何が必要なのか。選手とのミーティングでは細かいところから詰めていけるように考え方が変わり、練習やプレーも変わってきた。これも大きな成果です。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
バッテリーであればどんな配球をして守るのか。もちろん内外野の連携や投内連携のレベルをもう一段階、二段階上げなければいけないと思って練習をしています。そうしないと、夏の大会のどこかで転んでしまうと思っていますので、取り組んでいるところです。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
カギを握ると思っているのは4人です。まずは1、2番を任せている日髙 有希也と日髙 佳利の2人です。特に日髙(有)は試合後半にマウンドへ上がることがありますが、140キロ近くの球速を出す実力があります。
この2人に加えて、永友 琉生はエースとして試合を作ってもらいたいです。そして主将である水谷 友哉は下級生の時から行動力がありましたが、最近は言葉でもチームを鼓舞できるようになってきました。今は安心して任せられる主将ですので、夏も期待しています。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
2年連続夏の甲子園出場のチャンスがありますが、実は宮崎県から連続出場を達成したのは宮崎商だけみたいです。半世紀以上前になりますが、戦後すぐに達成して以来、どの学校も実現していないことです。この夏も実力は拮抗しており、初戦から気を抜けないので、連覇は簡単ではないです。
また2023年には秋は優勝、春は準優勝を果たして第2シードで迎えた夏は初戦敗退の苦い経験もしています。あの時はどこか慢心があり、根拠のない自信をやっていたところがありました。ですので、同じようなことが無いように、九州大会や横浜高校との試合で得た経験をしっかり生かして、14人の3年生たちがどれだけ引っ張ってくれるか。
もちろん練習を通じて技術力向上は続けていきますが、チーム全体はいかに3年生が引っ張るかだと考えています。ですので、私は夏の頂点に導いてあげられるように、選手たちへ指導をしたいと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示