沖縄を皮切りに、2025年も高校野球の季節がやってきた。8月5日に開幕予定の夏の甲子園を目指して、全国各地の球児たちがここまでの野球人生のすべてをぶつける。この夏の主役になろうとしている選手たちの「今」を各チームの指揮官に迫った。
**************
強豪ひしめく愛知県。昨夏の愛知王者・中京大中京などの愛知私学四強を含めて、油断すれば簡単にシードを落とし、トーナメントを去ることがある。名城大付は、まさに春の大会で苦い思いをしたチームだ。
秋はベスト4進出。躍進をしたが、春季大会は県大会への出場が叶わず、夏はノーシードで戦うことになった。先日の抽選の結果、初戦は同朋と対戦することが決定。春の悔しさを胸に、もう一度上位進出を果たして躍進を果たそうとしている。そんなチームを率いる渡辺修一監督は、ここまでのチームをどう見ているのか。
もう一度自信を掴んで夏の愛知を勝ち抜く
Q.春季大会でのチームの成果について教えてください。
大会前に体調不良のメンバーも出てしまうなど、練習試合からベストメンバーで調整することが出来ないまま、春季大会を迎えることになりました。結果、県大会に勝ち進むことが出来なかったですが、投手陣の底上げが出来たことは良かったと思います。
また招待試合で仙台育英と対戦する機会がありましたが、「これが全国で戦う。日本一を狙うチームだ」ということを体感できました。140キロ以上を計測するような投手が5、6人くらい出てきました。愛知県でもなかなかいない選手層の厚さですので、ひと味違うと思いました。
ただ一方で闘志を前面に押し出してプレーをするのではなく、落ち着いてプレーしている姿は、どこか自分たちに近い雰囲気だと感じました。うちの場合は、チームの約束事、決まり事を破ったときは厳しく指導するようにしています。出来ることを疎かにすることが許せなくて、基本的に出来ることをしっかりやってほしいと思っています。逆に結果が出なくても、厳しく言うことはあまりありません。選手たちは結果を出そうと必死にやっているはずなので、あまり言いません。
そうした指導を心掛けていた結果、選手たちはおおらかな印象があって、そこが仙台育英と似ている部分だと感じました。と同時に「目指すべきところはこういったチームなのか」と思いました。
Q.夏へ向けて、チームが取り組んでいることは?
選手たちを見ていると自信を取り戻そうとして、必死なのは伝わっています。焦って「こんなはずじゃない」と疑心暗鬼になっているところがあります。その一方で「まだできる」と思っているところが見受けられるので、5月から「こんなもんだから、謙虚にやらないかんよ」と言っています。
秋にベスト4まで勝ち上がれたのは謙虚に、無欲に戦ったから勝ち続けました。その結果、県大会後は自信をもって、どこが相手でも落ち着いて戦っていることを感じていました。ですので、それだけもう一度伝えて、じっと待っています。毎年、夏の大会になると選手たちだけの力で団結して勝ち上がれているので、今年も選手たちを信頼したいと思っています。
Q.夏の大会でのキープレーヤーを教えてください。
エースの橋倉太駕です。春季大会前にコンディション調整で上手くいかず、ベストな状態で投げることが出来ず。予選2試合に登板しましたが、チームを勝利に導くことが出来なかった。現在は先発完投させているので、夏に向けて調子が上がってきてほしいと期待しています。
あとは鈴木 拓見も期待しています。プロに行きたいから結果を出そうと空回りしている状態ですので、ミーティングをして色々調整しています。まだ調子は上がっていませんが、是非プロに行ってほしいと思っていますので、そこも含めて期待はしています。
Q.最後に夏の大会に向けての思いを教えてください。
現時点ではまだ試行錯誤をしていますが、どこが相手でも勝負はできると思っています。どこが来ても選手たちは臆することなく戦えるので、何とか勝負はできると思います。とはいえ取りこぼしすることが一番嫌なので、目の前の試合を謙虚に戦う。それで苦しんだとしても、最後は何とか勝利できるように戦いたいと思います。
この記事へのコメント
読込中…
読込中…
まだメッセージがありません。
>> 続きを表示