春優勝の東亜学園のキーマン、ダークホースと呼ばれる学校にも逸材が

春季都大会で優勝した東亜学園のエース・佐々木 俊(3年)は、投球が安定している左腕だ。準々決勝で初めてスプリットを投げるなど、大会中でも成長を続けた。堅実な守備で優勝に貢献した4番の政岡 亨汰内野手(3年)は、昨夏の東東京大会の準々決勝の二松学舎大付戦で本塁打を放っている。けれども本来の持ち味は、バントを1回できっちり決めるなど、「つなぐ4番」の役割をしっかり果たすことにある。

 大東大一を初のシード校に導いた辻井 晴斗投手(3年)は、しなやかな腕の振りが特徴の左腕だ。小山台を秋春とも準々決勝に進出させた木島 匡投手(3年)は、投球が安定している。主将の岡村 ルカ内野手(3年)が、控え投手として二刀流の活躍をする。

 1年生の夏に甲子園を経験している共栄学園の首藤 健介投手(3年)や岩倉の上原 慶大投手(3年)は、経験が豊富で熟練の投球をする。広尾の大型投手・古荘 敦士(3年)、新宿の生田 琉晟投手(3年)、江戸川の石橋 諒樹投手(3年)ら、都立校にも球威のある投手がいる。

 日体大荏原の中村 逢良捕手(3年)は、強肩、強打で東京を代表する捕手だ。修徳の岳原 雄大内野手(3年)や安田学園の増田 光太郎内野手(3年)は、大型内野手として活躍が期待される。昨夏の東東京大会では1年生ながら2打席連続本塁打を放ち、好守備も光る淑徳の岩橋 和志外野手(2年)、長打力もある駿台学園の桐山 レオ外野手(3年)や堀越の平子 太一外野手(3年)らも注目の選手だ。

 常総学院を率いていた佐々木 力監督が率いる郁文館は145キロ右腕・齋藤 拓未投手(2年)、春の一次予選で満塁本塁打を放った鹿内 翔央内野手(3年)と投打に逸材を揃える。戦力も揃い、チームの士気も高まり、躍進が期待できる。

<東東京注目選手>

関東第一 坂本 慎太郎投手(3年)

関東第一 越後 駿祐内野手(3年)

関東第一 石田 暖瀬投手(3年)

二松学舎大付 河内 紬投手(3年)

二松学舎大付 及川 翔伍投手(3年)

二松学舎大付 永尾 愛蓮捕手(3年)

二松学舎大付 入山 唯斗内野手(3年)

二松学舎大付 大橋 零外野手(3年)

二松学舎大付 花澤 莞爾外野手(3年)

帝京 黒木 大地投手(3年)

帝京 村松秀心外野手(3年)

帝京 岩本 勝磨投手(3年)

帝京 飛川 洸征捕手(3年)

帝京 梅景 大地内野手(3年)

東亜学園 佐々木 俊投手(3年)

東亜学園 政岡 亨汰内野手(3年)

大東大一 辻井 晴斗投手(3年)

小山台 木島 匡投手(3年)

小山台 岡村 レオ内野手(3年)

共栄学園 首藤 健介投手(3年)

岩倉 上原 慶大投手(3年)

広尾 古荘 敦士投手(3年)

新宿 生田 琉晟投手(3年)

江戸川 石橋 諒樹投手(3年)

日体大荏原 中村 逢良捕手(3年)

修徳 岳原 雄大内野手(3年)

安田学園 増田 光太郎内野手(3年)

淑徳 岩橋 和志外野手(2年)

駿台学園 桐山 レオ外野手(3年)

堀越 平子 太一外野手(3年)

郁文館 齋藤 拓未投手(2年)

郁文館 鹿内 翔央内野手(3年)

1 2