スラッガー揃いの布陣に小技もできる選手が台頭し、打線にバリエーションが増す

 野手陣は本塁打を打てる選手が揃う。1番田山 纏外野手(3年)、3番和賀 颯真内野手(3年)、4番川尻 結大捕手(3年)、5番佐々木 義恭外野手(3年)、プロ注目スラッガー・高田 庵冬内野手(3年)は「近年でも長打力が最もある布陣です」と監督も高評価する。愛知招待試合では川尻が活躍を見せた。中京大中京戦では2ラン、さらに名古屋たちばな戦では先制打と勝ち越しの適時打を放った。勝負強い打撃を見せ、守備では投手陣の持ち味を引き出す好リードが光る。

 プロ志望の高田は現在、高校通算28本塁打。コンタクト力が課題だが、名古屋たちばな戦では4打数2安打だった。名古屋たちばなの好左腕・織田優太投手(3年)の140キロ台の速球にくらいついての中前安打は自信がつくものだった。高田は「東北大会までにフォーム、タイミングのバランスを整えて臨みたいと思います」と課題を語る。右の大型スラッガーだが、三塁の守備はうまく、かなりの強肩で、脚力が高い。春の県大会では4試合で6盗塁。名古屋たちばな戦でも盗塁を決め、走る意欲が感じられる。身体能力の高さはウリになるだろう。東北大会では着実に強打を発揮すれば、ドラフト指名が近づくのではないか。

 須江監督はこの春にかけて小技もできるチームを目指している。

「長打が打てる選手がいる中で、間に入る野球の上手い選手、繋ぐことなど丁寧に野球ができる選手が出てきてほしい」

 その中で走攻守に優れた1年生ショート・砂 涼人内野手、チームで最も足が速い倉田 葵生外野手(3年)が浮上したことで、打線に厚みが増した。砂は愛知招待試合で2日連続でスクイズを決め、須江監督が期待する役割をこなしている。須江監督は求める野球像を語った。

「残り40日弱でどう仕上げるか。センバツでも活躍した健大高崎の石垣君、横浜投手陣など打ち崩すのは難しい。拮抗した試合展開を破る長打も持ちながら、なんとか小さくダイヤモンドの中で点数を取る野球も必要です。両方持っていないと勝負にならないんですよ。長打は正義なので、そういう選手たちと、ダイヤモンドを駆け回るような丁寧な野球ができる選手たちとの二段構えの野球ができればと思っています。この招待試合ではそれが少しずつ形になっています」

 投手はどの投手が出てきても勝負できる布陣で、打線は長打力だけではなく、小技、機動力もこなせる二段構えの野球も展開できる。投打ともに総合力の高さを示した横浜、健大高崎などと十分に対抗できるチームだろう。10日から始まる東北大会では明桜との対戦が決まった。前評判通りの野球を展開できるか注目だ。

<招待試合 ベンチ入り選手>

1 吉川 陽大投手(3年)

2 川尻 結大捕手(3年)

3 和賀 颯真内野手(3年)

4 中岡 有飛内野手(3年)

5 高田 庵冬内野手(3年)

6 砂 涼人内野手(1年)

7 土屋 璃空外野手(3年)

8 佐々木 義恭外野手(3年)

9 田山 纏外野手(3年)

10 井須 大史投手(2年)

11 梶井 湊斗投手(2年)

12 倉方 湊都捕手(1年)

13 杉山 育夢内野手(2年)

14 有本 豪琉内野手(1年)

15 今野 琉成内野手(2年)

16 原 亜佑久外野手(3年)

17 尾形 陽聖投手(3年)

18 吉田 瑞己投手(3年)

19 倉田 葵生外野手(3年)

20 小久保 颯弥内野手(1年)

21 山元 一心投手(3年)

22 刀祢 悠有希投手(3年)

23 徳田 英汰投手(3年)

24 美濃部 塁翔内野手(3年)

25 山中 琉空内野手(3年)

1 2