試合レポート

桐光学園vs慶應義塾

2021.09.12

桐光学園・針谷が工夫をこらした粘投で慶応義塾破る

桐光学園vs慶應義塾 | 高校野球ドットコム
針谷隼和(桐光学園)

◆強豪同士が激突

 神奈川を代表する強豪である桐光学園と慶応義塾。大会終盤で対戦してもおかしくない顔合わせが3回戦で実現。注目度も高まる一戦で、期待が集まったのは桐光学園針谷 隼和だ。

 旧チームよりチームを支える主力投手として活躍し、今年からは満を持してエースになっている。昨年を知る経験者としてどれだけの投球を見せるのか。チームの勝利にも関わる大事なキーマンとしても注目された。

 慶応義塾は夏の大会でベスト4進出を見せ、今大会も初戦は10対1で勝利しており、実力は健在だ。好投手・針谷をどのように打ち崩すのか。

 神奈川の上位校同士の意地とプライドをぶつける試合は、終盤までわからない展開となる。

◆点数の奪い合いは桐光学園に軍配

 針谷は立ち上がり、慶応義塾の2番・横地 広太と3番・宮原 慶太郎のヒットで得点圏にランナーを背負う苦しい展開に。後続のバッターを抑えるものの、6点リードをもらった2回もヒット2本を許して失点するなど、なかなかリズムに乗っていけない。

 しかし、4回は慶応義塾6番・八木 陽を抑えるなど三者凡退に斬ったころからボールの制球力や質が高まり始めると、5回に一挙5失点したものの、後半からは慶応義塾のスコアボードに0を並べ始める。

 エースの踏ん張りでリズムができ始めた桐光学園は、6回は相手のミス。7回はダブルスチールと後半に入って着実に点数を重ねる。

 そして10対6で迎えた8回に、一死満塁から1番・篁哲郎のレフトへのタイムリーでランナーが全員生還して13対6。これでコールドが成立し、桐光学園が慶応義塾に8回コールドという形で夏のリベンジを果たした。


◆エースの粘りが勝利に繋がる

 制球が乱れたこともあったが、両チームともに打力が高く、合わせて25安打29得点と投手陣が打ち込まれる結果になった。

 ただ桐光学園は針谷の完投で勝利し、慶応義塾は6投手の継投で敗れた。なおかつ針谷はヒットこそ13本許したが、四死球は2つと自ら崩れることなく、打たれながらも辛抱強く投げ抜いたことが大きい。

 特に中盤4回は三者凡退に抑えたが、この辺りからボールの走りや制球面が徐々に上がり始めているように見られた。

 直後の5回は5失点したものの、後半からは針谷のリズムが生まれ、粘り強い投球が続いた。6失点と満足のいく結果ではないだろうが、最後まで辛抱強く投げたことが勝利に結びついた要因ではないだろうか。

◆経験を活かした冷静な投球術

 慶応義塾戦の投球について針谷に話を聞くと、「自分は尻上がりのタイプだと言われているので」と調子が上がってきたからだと分析をしつつ、「5回はリズムが一定だったので連打を浴びました。だから7回にはクイックを入れたり、相手の嫌がる投球ができたので抑えられました」と後半の投球の方を高く評価していた。

 打たれた理由を含めて、試合中でも冷静に考えて対処する。去年から県大会ではなく、関東大会を経験したことで、「緊張をあまりしなくなりました」とマウンドで心に余裕が生まれた。このおかげで、落ち着きながらも全力投球で、相手と真っ向勝負ができた。

 先輩たちからは組み合わせが決まってから、「絶対に勝てよ」と激励の言葉をもらったという。その言葉と経験を活かして、慶応義塾にリベンジした針谷。今後はさらに厳しい試合が続くが、どんな投球を見せてくれるのか。

◆今年の慶應義塾も侮れない

 序盤に大量失点で苦しい立ち上がりとなった慶応義塾だったが、中盤の5得点など、一歩間違えれば、勢いづく強力打線であったのは間違いない。

 引き締まった体型をした選手が多く、各打者のスイングは鋭かった。なかでも火付け役である1番・村岡龍はボールの軌道に対して上手くバットを入れて、強烈な打球を飛ばしていた。

 さらに4番・吉田雄亮は深い懐までボールを呼び込んで、逆方向にも痛烈な打球を放ち、後を打つ5番・吉野太陽は上からきっちりバットを被せつつ、フォローが大きいスイングをしているのが印象的だった。

 上位から下位まで力のある打者が揃い、今年もやはり慶應義塾は強いと再認識できた。それだけに投手陣が春までにどれだけ成長するか。上位進出のポイントは投手陣となりそうだ。



桐光学園vs慶應義塾 | 高校野球ドットコム
慶應義塾4番・吉田雄亮

桐光学園vs慶應義塾 | 高校野球ドットコム
得点を入れて歓喜する桐光学園ナイン

桐光学園vs慶應義塾 | 高校野球ドットコム
マウンドに集まる慶應義塾ナイン

桐光学園vs慶應義塾 | 高校野球ドットコム写真ギャラリーはこちらから!

(記事=田中 裕毅)

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・近畿地区】近畿一番乗りの抽選は17日の大阪、4府県が7月6日に開幕

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・北信越地区】新潟で21日に抽選会、7月5日の富山で組み合わせが出揃う

2024.06.08

慶應義塾が15安打12得点で強打健在も投手陣に不安 先発小宅は5回途中で降板【香川招待試合】

2024.06.07

明日夏の組み合わせ抽選! 今年の神奈川は「投手王国県」だ!東海大相模の198センチ左腕を筆頭に、ノーシードにも140キロ超え投手が続出【神奈川注目投手リスト】

2024.06.07

【夏の甲子園地方大会抽選日&開幕日一覧・東北地区】24日に宮城、秋田の抽選!7月6日の宮城が東北一番乗りで開幕

2024.06.04

神村、鹿実の壁を破れ! 国分中央は「全力疾走・最大発声・真剣勝負」で鹿児島の頂点を狙う

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得