試合レポート

上尾vs慶應志木

2019.07.16

昨夏準優勝のDシード上尾、寺山5安打完封で初戦突破!

 昨夏準優勝のDシード上尾が初戦を迎えた。相手は難敵・慶応志木である。ちなみに、慶応志木はノーシードではあるが、昨秋地区予選で大宮東を破り、県1回戦で好投手・豆田泰志(2年)擁する浦和実業に敗れはしたが、延長まで持ち込んでいる。今春も地区予選で昨夏準優勝の川口に圧勝、県1回戦で好投手・関口航太(3年)擁する熊谷商業に敗れたが、決して侮れない相手だ。

 先発は上尾が左サイドの寺山大智(3年)、一方の慶応志木が右サイドの北川智也(3年)と両エースが登板し試合が始まる。

 まずは初回、慶応志木上尾・寺山の立ち上がりを攻め、先頭の久野啓伍(3年)がライト線へ二塁打を放ち出塁すると、続く吉丸和真(3年)がきっちりと送り、一死三塁とする。

 だが、ここは寺山が踏ん張りを見せ、後続を打ち取り無得点で切り抜ける。

 一方の上尾もその裏、慶応志木・北川の立ち上がりを攻め立て、一死から2番・須川善樹(3年)が一塁線を破る二塁打を放ち出塁すると、続く泉大地(3年)がレフト越えのタイムリー二塁打を放ち、幸先良く1点を先制する。

 2回以降、やや立ち直りの気配が見られる上尾・寺山に対し、慶応志木・北川は2回以降もピンチの連続であった。

 2回裏、上尾は一死から7番・寺山が四球で出塁すると、続く大澤俊輔(3年)がレフト前ヒットを放ち一死一、二塁とチャンスを広げる。だが、後続が倒れ追加点を奪えない。

 上尾は4回裏にも、一死から6番・大沢が右中間へ二塁打を放ち出塁すると、続く寺山も四球を選び一死一、二塁とチャンスが広がる。だが、またしても後続が倒れ追加点を奪えない。

 このまま試合が進むと、流れが変わりかねない5回裏、3巡目を迎えた上尾が三度追加点を奪うチャンスを迎える。


 先頭の二階堂北斗(3年)はセンターへの大飛球を放つが、ここはセンターのファインプレーに遭う。それでも二死後、3番・泉が四球を選び出塁すると、続く小林陸人(3年)もレフト前ヒットを放ち、二死一、二塁とチャンスを広げる。ここで、5番・上野竣平(2年)がセンター前へポトリと落ちるタイムリーを放ち、貴重な2点目を挙げる。

 対する、慶応志木の反撃は6回表であった。この回先頭の吉丸が死球で出塁し、次打者は3番・新屋良太(3年)である。ここでベンチはバスターエンドランを仕掛けるなど、ヒッティングメインの策を取るが、結果は最悪のダブルプレーとなる。それでも、二死から4番・山﨑翔斗(3年)はセンター前ヒットを放つと、すぐさま二盗を決め二死二塁とする。だが、後続が倒れるなど、ややチグハグな攻撃となり得点が奪えない。

 一方、2点目を奪い、勢いに乗る上尾打線は、6回裏にも一死から8番・大澤が左中間を破る二塁打を放ち、さらに相手ショートが、中継に入っていない一瞬の隙を突き一気に三塁へと進み一死三塁とする。ここで続く進藤舜司(3年)がセンターへきっちりと犠飛を放ち3点差をつける。

 今日の寺山の出来を考えると、3点あれば十分であった。終盤も危なげない投球を見せた寺山、終わってみれば慶応志木に対し、5安打完封勝利を飾る。上尾が危なげなく初戦を突破した。

 まずは、慶応志木だが、投手陣は粘投を見せ、守備陣も良いプレーを見せていた。唯一挙げるとすれば、6回裏の中継ミスか。むしろこの日は打線が最後まで噛み合わなかったのが敗因か。大会初戦ということもあるが、最後まで寺山を攻略するに至らなかった。

 チームカラーとして元々、昨秋からバントを多用するチームではないだけに責められないが、6回表、先頭打者が出塁後、1点ではなく2点以上を狙いに行った攻めが、結果的には裏目に出た。いずれにせよ、今年のチームは秋・春・夏とやや籤運に泣かされた部分もあるが、新チームは心機一転、籤などに左右されない強いチームを作ってもらいたい。

 一方の上尾だが、この日は寺山に尽きる。四死球1と最後まで制球を乱すことなく、連打を浴びたのも4回表のみだ。長打も初回の先頭以来許さず、浴びたヒットのほとんどが二死からであった。そのくらい、持ち味である制球力が際立っていた。また、打線は初戦ということもあり、決してつながりが良かったとはいえない。

 だが、この日チャンスを与えられた上野、大沢、進藤など背番号の大きい選手達が、必死に食らいつき揃ってまずまずの成果を出したのは、今後へ向け収穫であろう。既に昨秋からかなり打順やメンバーが入れ替わっている。この高い競争意識を持ち続ける限り、チームは良い方向を向くはずだ。夏は隔年で良い結果を出すイメージの強い上尾、2年連続の上位進出へ、まずは良いスタートを切ったのではなかろうか。

(文=南 英博

2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会埼玉大会
■開催期間:2019年7月10~7月28日(予定)
■組み合わせ表【2019年 第101回全国高等学校野球選手権大会埼玉大会】
■展望コラム【今年の埼玉は大混戦!シード校の戦力とシードを脅かすノーシードを徹底紹介!】

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が期待の2年生エース・早瀬の完投勝利で決勝進出!

2024.06.02

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農のエースが魂の熱投&勝ち越し弾!名門・鹿児島実を破り、決勝進出!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.29

【長崎】海星は壱岐、長崎日大は清峰と対戦<NHK杯県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得