Interview

先発完投型投手を目指して。達孝太(天理)が100球以上の投げ込みをして得たもの【前編】

2020.12.22

 2021年の高校野球界は投打にわたって逸材が揃う大豊作の1年となることが予想されている。そんな注目選手たちが揃う中でも高身長なのが天理達孝太である。

 身長193センチ体重85キロという恵まれた体格から角度を付けたボールは、最速146キロをマーク。そこに落差の大きいフォークなどを織り交ぜる同世代の中でも好投手の1人であることは間違いない。そんな達はこの1年間をどのように過ごしてきたのか。

「先発完投型」となるために直面していた課題

先発完投型投手を目指して。達孝太(天理)が100球以上の投げ込みをして得たもの【前編】 | 高校野球ドットコム
投球練習をする達孝太(天理)

 「先発完投型」

 現在、高校球界にも継投の流れが出てきたとはいえ、時代が変わっても絶対的なエースに求められる不変的な要素だ。達はこの1年間、テーマにしてきた。きっかけは大きな飛躍を浴びた1年生の秋、近畿大会の決勝・大阪桐蔭戦だ。

 7回まで1失点での好投、長身からテンポ良く速球とスプリットを投げる姿に多大な将来性の高さを感じさせ、一役脚光を浴びることとなった達。しかし、その一方で、8回に崩れ、その後の神宮大会での中京大中京戦を含め7回を目安に崩れてしまうスタミナ不足に課題を感じていた。

 この課題をクリアするべく、ウエイトトレーニングや走り込みといった練習に打ち込み、持久力向上を図りながらも、投げ込みをしたことが達にとっては大きなプラスだった。

 「多ければ150球くらい投げていました。その時に1球1球全力で投げ込むこと。それで投げるために必要なスタミナやパワーを付けるようにしました」

 しかし、150球も投げていれば、必然的に後半に疲労を感じる。その時に自分独自のバランス感覚に達は気づいた。
 「軸足に重心を残すことを意識して投げていると、後半がきつかったんです。それを改善したくて試行錯誤していく中で、常に体の真ん中に重心を置き続けてあげると、安定した状態で楽にボールを投げられることに気が付いて。それからは体の真ん中に重心が来ることを大事にするようにしました」

 元々、投げる時のバランスを大事にしていた達。不安定でブレることが増えれば肩や肘への負担は増えていき故障の原因になりかねないという観点からだが、投げ込みの中で自身の理想のバランスを見つけることが出来た。

 また、バランスよく投げ込むためには、いかに上半身が脱力できるかも達にとって大事なポイントになっている。
 「無理に力が入っていると言うことはバランスが崩れている証拠だと思っているので、自然に腕が振れるように、キャッチボールで修正をしてマウンドに上がるときにはバランスが整った状態になるように取り組んでいます」

[page_break:初の甲子園で掴んだ手ごたえと課題]

初の甲子園で掴んだ手ごたえと課題

先発完投型投手を目指して。達孝太(天理)が100球以上の投げ込みをして得たもの【前編】 | 高校野球ドットコム
達孝太(天理)

 肩や肘、そして胸郭の柔軟性も達のフォームの特徴だが、「ケガ防止と言うのもありますが、硬いと無理に動かそうとして力みが生じるので、柔らかくして脱力して使えるようにしています」とあくまで脱力して投げられるように意識を置いて投げ込むようにしている。

 そうした取り組みがすることで長いイニングを投げ込むことも可能にしたが、最大の魅力である角度のあるボールを投げ込むために、達は何を意識しているのか。
 「ただ高い位置から投げるのではなく、高くて打者寄りでリリースできるか。それを大事にしているので、安定させるためにも柔軟性やバランス、体幹は大事にしています」

 リリースの瞬間は体の中心から離れている分、力を入れにくい。だからこそ不安定になりがちだが、その瞬間のバランスを大事にすることで、達は角度のつけたボールを投げ込もうとしている。こうした取り組みをしている最中で新型コロナウイルスが蔓延。全体練習が出来ない期間が続いたが、「自分の課題に向き合える良い期間だと思ってトレーニングをやりました」と継続してスタミナ強化にあたった。

 そして6月から全体練習を再開させ、夏の大会に向けて準備を重ねた達。奈良の独自大会では登板がなかったものの、8月に開催された甲子園交流試合で1イニングのみだが、公式戦に登板。同時に甲子園デビューを果たした。

 「普段はあまり緊張しないのですが、ブルペンでは緊張していました。今まで一番緊張しましたが、マウンドではいい具合にリラックスして投げられました」

 広島新庄相手に2つの三振を奪い、最速は143キロをマークするなどたしかな結果を残した。初めての甲子園を経て「今回の秋の結果、今の自分は甲子園がなければなかった」というほど達の中では大きな影響を与えた。
 それと同時に「ボールが浮いてしまいました」と課題も見つけることが出来た。その反省を踏まえて、キャッチボールから相手の膝元を狙うようにして角度を付けたボールを投げ込めるように意識づけた。

 こうした計画的な取り組みが秋、先発完投型の投手として飛躍するきっかけとなった。

先発完投型投手を目指して。達孝太(天理)が100球以上の投げ込みをして得たもの【前編】 | 高校野球ドットコム後編はこちらから!

150キロ目指すプロ注目右腕・達孝太(天理)が語るストレートへの強いこだわり【後編】

(記事=田中裕毅

関連記事
近畿準々決勝敗退4チームの戦力が強力!今年も熾烈な近畿5枠目、6枠目の争い
名手を生み出す天理(奈良)の守備の基礎練習は参考になる内容だった!
2021年ドラフト候補 高校生期待度ランキング30 投手大豊作の世代で1位になったのは…? 

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.11

【北海道】旭川支部の抽選会は12日!旭川実、旭川志峯など強豪の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得