News

【動画】プロのコーチが教える、守備の極意を公開!動き方から捕球、スローイングなどを伝授!

2020.06.16

 中部大春日丘から1985年に阪急ブレーブスに入団した風岡尚幸さん。その後、阪神など15年間プレーをして2000年に引退。その後、2001年からはコーチとして阪神、中日で指導をして、2020年からはオリックス・バファローズの1軍内野守備・走塁コーチに就任した風岡さん。第一線でプロ野球に携わり続ける風岡コーチに内野守備の極意を解説してもらった。

(第1弾の動画はこちら)

 まず内野手としてプロで活躍する条件は、ゴロを捕るまでの距離の詰め方。いかに柔しいバウンドで取れるかが大事です。バウンドが増えると難しくなりますので、いかに数少ないバウンドで捕球できるかです。ただ、バッターの技術がプロとアマチュアでは違います。特にスピン量が違うので、途中でバウンドが変わることがあります。

 それで打球が予想以上に伸びるので、エラーをしてしまうんです。だから、捕球する時に薬指の辺りでいかにスピンを殺すかが大事になっていきます。その感覚を使うために素手やスリッパを使って覚える方法があります。

 では、実際にどうやって距離を詰めるのか。それは、一歩目を内側に踏み込めると、自然と力が集約され、手が出てくるので、捕球が出来ます。横の打球に対しても同じように動きますが、これが出来るかどうかで距離の詰め方が変わります。

 また、打球が来たら流れるように動くことを大事にしてください。ですので、構えた時に腰を落とし過ぎると動きにくくなるので、帽子のツバを高さの目安にすると、高さをキープでき、動きやすくもなります。あとは捕球する時は自然と近づくので低くなるので、スムーズに動きやすくなります。

(第1弾の動画はこちら)

 では構え方ですが、自分に合う構えを見つけるのが最初のポイントです。そして捕球する時は、前ならえをした状態で、肩幅の広さで自分の見える位置に置きます。後ろにしてしまうと頭が突っ込むので見える時において、捕球した位置に足を運んで、最後はスローイングです。

 この時ですが、グラブは勝手に引けるので、引かないようにします。また捕球は基本的に生卵を優しくするのもありますが、速い打球、スピンの利いた打球はハーフバウンドで上から抑えるような衝突する捕球も覚えておく必要があります。

 さらにノックだけではなく、バッティング練習の時に打球に対して一歩目のスタートを切るだけでも上達するためには大事です。一歩目が合わないと、その後が合わないので、一歩目が切れるようになったらたら、沢山ノックを受けるのが、上達のポイントになります。

(第2弾の動画はこちら)

 そしてスローイングに関しては、腕がしなって見えるのは、ボールの重さによって勝手に遅れるからであり、肘を前に出そうとすると、ケガに繋がります。つまり遅れすぎてしまうと、ケガになってしまうのです。

 では腕が遅れすぎないために大事なポイント、そして修正方法は5つ
1.正対
2.真横に足を踏み出して投げる
3.斜め45度に足を踏み出して投げる
4.普通に踏み出して投げる
5.3歩歩いで投げる

 3、4メートル程度の距離ですが、そこで肩を引いたり倒れこむことなく、グラブを付けた腕でタイミングを取りながら投げることで、次第にタイミングがつかめるようになります。そうすると、ケガしにくいフォーム、そして相手の胸元に投げ込む正確性が次第に身についていきます。

(第3弾の動画はこちら)

 第1弾と第2弾の動画はこちらから!⇒(第1弾の動画はこちら) (第2弾の動画はこちら)

関連記事
第1弾はこちらから!NPBコーチ経験20年の風岡尚幸(オリックス1軍内野守備・走塁コーチ)が語る「プロで活躍できる内野手の条件」と「捕球の基本」
プロの舞台では高い打撃技術に対応する捕球技術と練習法が必須!風岡尚幸コーチが語る「捕球メソッド」【中編】

東海大、日体大など首都リーグ一部の期待の新入生15名を紹介

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【北海道】札幌支部は11日に抽選会!27連勝中の北海に、20年ぶりに春全道大会出場の大麻にも注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【福島】いわき光洋、平工が勝利<春季支部選手権大会>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商