試合レポート

社vs明石商

2017.05.05

平均得点9.6得点の社打線が明石商投手陣を攻略!

社vs明石商 | 高校野球ドットコム
先制の犠飛を放つ佐竹(社)

 ここまで6試合で平均得点9.6得点を奪っている。しかも投手力が高い関西学院に8点、神港学園に15得点なのだから、相当打撃力は高い。その打撃力の高さを明石商相手にも発揮した。

 まず2回裏、一死三塁から6番佐竹一摩の犠飛で先制すると、7番宮内竜聖(3年)が安打で出塁すると、8番藤原佑真(3年)が右中間を真っ二つに破る適時二塁打で2点目を奪う。

 さらに5回表には今大会打撃好調の高田快飛が代わった明石商の近藤から二塁打を打ち、4番中戸の適時打で3対0と追加点を奪った。

 のエース・佐名川拓臣(3年)は、右スリークォーターから常時120キロ後半~130キロ前半の速球、スライダー、カーブを巧みに投げ分ける好右腕。中背のため、あまり角度がなく、被安打を打たれることも多い。だが良いのは、ピンチになってからの粘り強さで、じっくりと間合いを取って投げることができる投手。要所で、切れのある変化球が低めに集まり、明石商打線を抑えることができていた。

 3対0で持ちこたえた9回表、は二死満塁のチャンスを作り先制の犠飛を打った佐竹が走者一掃の適時二塁打を打ち、6対0。試合を決定付けた。佐名川は7安打を打たれながらも、要所を締めて完封勝利。決勝進出を決めた。

 今年のはとにかく打者陣の能力が高い。その中でも3番高田快飛の潜在能力の高さは必見だ。スクエアスタンスで構え、仕掛けはやや遅く、ボールを手元まで引き付けて打つスタイル。ややスイングが外回りだが、それでも抜群のヘッドスピードでボールを捉え、鋭い打球を連発する。身体能力も非常に高い選手で、次のステージでも活躍が期待できる選手だ。


 4番を打つ中戸啓悟(3年)も4打数3安打を打つ活躍。スクエアスタンスで構える姿は雰囲気があり、しっかりと自分の間合いでボールを打つことができる選手で、そしてスイングの鋭さ、打球の鋭さもハイレベルで、右投手、左投手問わずに打ち返すことができる。また一塁守備を見ると巧みなグラブ捌きが光る。攻守ともにレベルが高い一塁手だ。

 これで2年ぶりの決勝進出。報徳学園相手にどんな戦いを見せるのか、注目が集まる。

 敗れた明石商だが、選手のレベルは高い。まず先発の福谷航太(2年・右投げ左打ち)は兵庫飾磨クラブ出身の2年生右腕。昨年卒業した山崎伊織を思い出す長身右腕で、素質は抜群。長身ながら上半身、下半身のバランスがとれており、内回りのテイクバックから繰り出すストレートは常時130キロ~135キロ前後を計測。ただストレートは強さ、110キロ前後のスライダーも切れが欠けており、社クラスの打線となるとまだまだ厳しい。そのためにはもう少し強い腕の振りができるようになりたいところ。肉体的な強化、さらに体の使い方を覚え込んでいけば、140キロも十分に到達可能な投手で、ぜひドラフト候補と注目されるぐらいになってほしい。

 エース左腕の近藤聖哉(3年)は、130キロ前後の速球、切れのあるスライダー、カーブを小気味よく投げる投手で、完成度は高く、全体的にまとまっているので、安定したピッチングが期待できる。夏へ向けてボールの強さを求めていきたいところ。

 9回に3失点を喫した奥西勇太(3年)は、コンスタントに135キロ前後を計測しているように馬力がある投手ではあるが、100キロ前後のカーブのみで、投球の幅が狭い。ストレートとカーブ以外で、決め球となる変化球を習得し、ストレートも、さらにスピードアップを実現したい。

 野手では1番ライトの後藤壮人(3年・右投げ左打ち)に注目。バットコントロールが秀でた左打者で、当てる能力が高い。そして俊足で、ライトから強肩を披露しており、常にバックホームではワンバウンド送球だ。ただ器用が故に、軸がぶれてしまい、当てる打撃になることが多い。しっかりとトップを形成してから、体の軸がぶれることなくレベルスイングを徹底させて、その上で、パワーが身につくと、より注目を浴びる存在となりそうだ。

(文・写真=河嶋宗一

社vs明石商 | 高校野球ドットコム
注目記事
2017年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.15

西東京大会は激戦ブロックが続出!昨夏甲子園出場の日大三は国士舘と同ブロック!【2024年夏の甲子園】

2024.06.15

東東京の横綱に上り詰めた帝京、関東一の軌跡~前田三夫と小倉全由、2人の名将~【東西東京大会50周年物語③】

2024.06.15

【福島】日大東北がサヨナラ勝ち、帝京安積はコールド勝ちで4強入り<春季支部選手権大会>

2024.06.15

今年の東京は「スラッガー大豊作世代」! 超進学校に現れた「プロ入り明言」の二刀流、木製で本塁打量産の早実のスラッガーなどが夏を盛り上げる【注目選手リスト】

2024.06.15

“超不人気”だった東京の高校野球を「3つの出来事」が変えた! 東京ローカルチーム・桜美林の全国制覇、都立高の甲子園出場、そして……【東西東京大会50周年物語②】

2024.06.14

【福岡】九州国際大付は小倉商、東海大福岡は小倉南、春日は大川樟風、福岡大大濠は輝翔館と対戦【2024夏の甲子園】

2024.06.11

センバツ出場・東北のレギュラー左翼手がプロボクサー挑戦へ! エースはENEOS、主力は國學院大、国士舘大などへ進学【卒業生進路】

2024.06.14

15日に夏の甲子園抽選会!超激戦区・愛知が誇る逸材を一挙紹介!素材の宝庫・愛工大名電、中京大中京の149キロ右腕…そしてモイセエフはどこまで成長したのか?今年も全国クラスの逸材が点在!【注目選手リスト】

2024.06.11

【北海道】十勝支部は12日に抽選会!帯広大谷、白樺学園の初戦の相手に注目<夏の甲子園予選組み合わせ>

2024.06.10

【沖縄】11日に抽選会!春の覇者・エナジック、ノーシードの沖縄尚学の対戦相手に注目<夏の甲子園県大会組み合わせ>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.20

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在31地区が決定、宮城では古川学園、仙台南、岩手では盛岡大附、秋田では秋田商などがシードを獲得