試合レポート

早稲田実業vs啓明学園

2016.07.10

あの大打者の本塁打を思い出させた清宮幸太郎の第51号

 何をすれば抑えられるのか…。

高校2年生ながらすでに高校通算50号本塁打に達している清宮幸太郎。春先の練習試合からずっと見てきて、欠点がない打者だと感じてきた。ノーシードからのスタートになり、2回戦から登場となった早稲田実業。日増しに凄さが増している清宮を見ようと[stadium]八王子市民球場[/stadium]には多くの人が詰めかけ、内野席はほぼ満員となっていた。

 まず清宮の第1打席は無死一、二塁の場面でまわってきた。

 啓明学園の先発・奈良井巧投手(3年)は右サイドから105キロ~110キロと速くない。まさに軟投派右腕。これでもかというぐらい遅い球で勝負する右腕である。

 しかしストライクが入らず、清宮は1球も振ることなく、四球を選んだ。その後、工藤航輔(3年)の適時打や押し出し四球で2点を先制した早稲田実業

 啓明学園は2回表、二死から7番荒井四海(1年)が緩いボールを思い切り引っ張り、左二塁打。そして8番米田勇大(1年)が右前適時打を放ち、1点差に迫る。

 1点を返して、どっと沸く[stadium]八王子市民球場[/stadium]。2回裏、早稲田実業は併殺でチャンスをつぶす。啓明学園の先発・奈良井が投じる遅いボールが曲者で、序盤は早実打線が苦しんでいた。啓明学園は1回表に2盗塁をしたり、併殺を決めたり、堅実な守備と積極的な走塁と上手く野球をこなすチームだ。守備もそこそこ堅いので、失策からの1点は難しく、奈良井の遅い球にはまってしまうと、早稲田実業はやや苦しい試合運びになるかと思われたが、それも清宮幸太郎の一振りで一気に情勢が変わった。

 奈良井は自信を持って投じた緩いカーブは低めに決まった。これは簡単に打てない。しかし無心で振り抜いた清宮はこのカーブをすくい上げ、打球はライトポール際へ打ち込む高校通算51号本塁打となった。 緩いボールを打つのは反発力がないので、非常に難しい。いかに引き付けて自分のタイミングで打てるかが極めて重要になる。

 身体が突っ込むことなく、しっかりと手元でボールを呼び込んで、ボールをうまく乗せて、ライナー性でライトスタンド前列に打ち込む本塁打は、あの大打者を思い出させた。そう、松井秀喜氏である。松井氏はああいう本塁打が多かった。まさに今日の清宮は松井氏を彷彿とさせる打ち方と打球だった。

 これも足を上げすぎず、ほどよい足の上げ方で間合いを測ることができているのが1つ。以前は体勢が崩れて手首の返しが早い打撃になっていたが、今日の本塁打は緩いボールに対しても無意識ながらも体が突っ込まないので、自分のタイミングでボールを捉えることができているのだ。ミートポイントはばっちりで、やはりコンタクト能力はずば抜けている。


 清宮の遅球攻略は早稲田実業打線の参考になったのか。それまで振り回していたが、しっかりとボールを見てコンタクトするようになった。

 その後、二死二塁から小掛雄太(3年)、赤嶺大哉(1年)の連続二塁打で2点を追加。さらに二死満塁から2番橘内の走者一掃の二塁打で3点を追加する。橘内は調子が良い時は手が付けられないほどのバットコントロールを見せる右打ちの好打者。軽快な二塁守備も魅力だが、調子の波が大きいことが課題となっていた。しかし今回は狙い球に対して、しっかりとボールを捉えることができていた。とどめは1年生4番・野村大樹。甘く入ったストレートを逃さず、レフトスタンド上段へ打ち込む3ラン。これが野村にとって公式戦第1号となった。練習試合からライナー性でレフトへ、また右中間へ鋭い打球を飛ばすなど、1年生とは思えない打撃を見せていた野村だが、角度よく上がったときの打球は圧巻だった。

 そして5回表、背番号1の吉村優(3年)が常時128キロ~130キロの直球で啓明学園をぴしゃりと抑え、5回コールド勝ちで早稲田実業が勝利を決めた。今年はオフェンス型のチームで、不安な投手力を打撃で補うという戦い方には変わりない。早稲田実業はドツボにはまるとその後、なかなか打てないという展開が春季大会まであったが、練習試合を見ていても、清宮の後を打つ選手が打ったりして、最低限の形で得点を重ねるようになり、打線の隙は少しずつなくなっている。それにしても清宮が打つと一気に雰囲気を変わる。清宮そのものは怖いが、清宮が打ってからの波及効果が非常に怖いと他校は感じるのではないだろうか。

 
 まだ慣れていなかった1年夏と比べるとどことなく余裕を感じる清宮。この一打でもっと調子を上げてくるだろうし、仮に勝負を避けたとしても野村、工藤も脅威。今年も早稲田実業は優勝戦線に浮上すると確信させるゲームだった。

 敗れた啓明学園だが、1年生で活躍している選手が多い。監督は元プロの芦沢真矢氏。身の丈に合った野球スタイルは、今後も伸びていく予感をさせたチームだった。今後も強豪校に一泡吹かせる野球ができるようになってもらいたい。

早稲田実vs啓明学園 速報ページ

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.02

福岡に逸材現る! ケガから復帰後即144キロ! 沖学園2年生エース・川畑秀輔に注目だ!

2024.06.02

【中国】倉敷商が13年ぶり、尾道は12年ぶりの決勝へ<春季地区大会>

2024.06.03

26人もの新入生が入部した都立杉並は夏の台風の目になるか!? OBの母校訪問で部員不足の都立高の未来に一石

2024.06.03

【鹿児島NHK選抜大会】神村学園が2年生バッテリーの活躍で優勝

2024.06.02

新戦力の台頭なく苦戦が続く楽天、ドライチ・古謝に希望の光!

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.29

【宮崎】延岡学園と日章学園がともにタイブレークを制して4強入り<県選手権大会>

2024.05.28

【佐賀】佐賀商と龍谷が、ともにコールド勝ちで決勝へ<NHK杯>

2024.05.28

【鹿児島】鹿児島玉龍と樟南が8強へ<NHK旗>

2024.05.28

【鹿児島NHK選抜大会】錦江湾が1点差勝利!出水工の追い上げ、あと1点及ばず

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得