試合レポート

春日部共栄vs正智深谷

2016.04.30

1年生左腕・渡部ほろ苦デビューも、共栄コールドでベスト8進出

春日部共栄vs正智深谷 | 高校野球ドットコム

先発で好投する熊田(春日部共栄)

 お互いに既に夏の最低限のシードを取り迎えたBシード・春日部共栄と正智深谷との一戦は、やや投手を試すような展開となった。先発は春日部共栄が背番号11の右腕・熊田、一方の正智深谷は背番号10の左腕・坂田と互いにエースを立てず試合は始まる。

 熊田は、スリークウォーターの位置から直球にスライダーなど横の揺さぶりで勝負するタイプの右腕であり、坂田はオーバーハンドから直球にスライダーを交えるオーソドックスな左腕だ。

 正智深谷は熊田の立ち上がりを攻め一死から沖崎、立谷が連続四死球を選び一死一、二塁とチャンスを掴むが、4番・川尻がショートゴロ併殺に倒れチャンスを逸する。
一方の春日部共栄もその裏、坂田の立ち上がりを攻めたてる。先頭の関谷が四球で出塁すると、続く伊藤がきっちりと送り一死二塁とする。さらに3番・山﨑の所で二走・関谷が坂田の牽制球に誘い出されるが、その瞬間スタートし三塁を奪い一死三塁とチャンスを広げる。二死後、4番・濱田がセンター前タイムリーを放ち、幸先良く1点を先制する。

 これで流れを掴んだか、春日部共栄は2回裏、正智深谷投手陣に襲い掛かる。
 この回先頭の本田がセンター前ヒットで出塁すると、続く金子がきっちりと送り一死二塁とする。8番・多田が四球を選びつなぐと、さらに続く熊田の犠打が相手のエラーを誘い一死満塁とチャンスが拡大する。ここで1番・関谷がレフト前タイムリーを放ちまず1点を追加し坂田をマウンドから引きずり降ろす。

 何とか正智深谷サイドは小刻みな継投でこの一死満塁のピンチを最少失点で凌ぎにかかるが、一度火の付いた春日部共栄打線はそう簡単には止められない。
 二番手右腕・新川は伊藤、山﨑に連続タイムリーを浴びすぐに降板すると、三番手右腕・田島も連続押し出しを与え早々と降板し、一死満塁のまま、とうとうマウンドには四番手・エース柳が上がる。

 だが、その柳に対しても、春日部共栄は打者一巡した本田がセンター越えの2点タイムリー二塁打を放つと、続く金子も犠飛を放ち、結局、この回一挙9点のビックイニングを作り試合の大勢は決した。


 一方の正智深谷打線も4回表、6番・山口が熊田からソロ本塁打を放ち一矢報い、9対1で迎えた5回表、いよいよ187cmの1年生左腕渡部がベールを脱ぐ。だがその登板は、ほろ苦いものとなった。

 緊張感からかこの回先頭の久保に死球与えると、続く柳が送り一死二塁とされる。ここで1番・堀内にセンター前タイムリーを浴びあっさりと1点を失う。その後の一死二塁のピンチは打ち取り最低限の結果は残したが、この回でマウンドを降りた。

 試合は、その裏、柳に対し春日部共栄は一死二塁から渡部の代打同じく1年生の塩野がライト前タイムリーを放つと、その後関谷、伊藤の連続長短打で11対2、最後は4番・濱田が一塁線を突破し5回コールドで試合を終えた。

 まずは、正智深谷だが、もちろん相手打線との兼ね合いもあるがこの日は総じて投手陣が誤算だった。おそらくベンチとしては、何とかロースコアで中盤以降を迎えたいことや、二巡目を迎えたこのタイミングで早々と勝負をかけ、2回に惜しみなく3投手をつぎ込んだが、やや酷な場面であり結果は裏目に出た。結果論ではあるが、春の大会ということもあり、願わくば、一巡目そこまで捉えられていた訳ではない坂田をもう少し投げさせても良かったかもしれない。いずれにせよ、強豪校を相手にすると一つの犠打エラーが、大量点に直結してしまう。そういう意味では投手陣も含め夏に向け課題が見つかったのは夏につながるはず。

 一方の春日部共栄だが、この日は強風の中守備も綻びを見せず、打線も大振りせずチャンスに畳みかける如何にも春日部共栄らしい攻撃ができた。投手陣でも熊田はまずまずの出来だった。期待の渡部はもちろん好素材であるが、まだまだ直球のスピード、威力共にこれからの投手という印象を受けた。とはいえ、現状右腕の多い今年の投手陣の中で渡部が貴重な存在であることに違いない。個人的には大事に大きく育てて欲しいと思っているが、この投手を3年というスパンの中で、どのタイミングでどう使い、どう育てるかは本多監督の手腕にかかっている。

 (文=南 英博

春日部共栄vs正智深谷 | 高校野球ドットコム
注目記事
2016年度 春季高校野球大会特集

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】実力派監督就任で進化した奈良の名門・天理。超高校級の逸材3人を擁し、緻密な攻守で全国クラスのチームに!

2024.05.26

【春季関東大会】白鷗大足利が初優勝!最後はタイブレークの末サヨナラ死球で幕切れ!

2024.05.26

【近畿大会注目チーム紹介】エース頼み脱却を目指してきた京都国際。「素質はプロ入り左腕と同等」の2年生左腕の台頭と打線強化で京都の大本命に成長!

2024.05.28

交流戦開幕、初戦の注目は髙橋宏斗vs.今井達也の初対決!

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得

2024.05.21

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在33地区が決定、岩手では花巻東、秋田では横手清陵などがシードを獲得〈5月20日〉