試合レポート

平塚学園vs横浜創学館

2015.07.22

まさに一人舞台!高田孝一がドラフト候補・望月に投げ勝つ1安打完封!

 この試合のポイントは望月惇志横浜創学館)の実戦力を確かめるためだ。
 ポテンシャルの高さ、最速148キロを計測するスピード能力の高さは、ドラフト候補クラスというのは春の大会で実証済み。あとは、強豪相手に好投できる実戦力を身に付けているかである。

 今回は打撃力、機動力ともに神奈川トップクラスの平塚学園である。その試合に合わせて望月は今大会初先発。NPBスカウトも多数集結しており、最終チェックに入っているようだった。
 だが望月はいきなり試練を味わうことになる。
1番一場裕也(2年)に投じた初球は最速144キロを計測。しかし2球目。139キロのストレートをモノ見事に打ち返され、左二塁打。二死三塁から4番倉岡 生来(3年)の適時打でさらにバッテリーミスで1点を追加し、2点を先制する。

 立ち上がりの望月は、ストレートは最速144キロを記録するなど、確かに春よりも140キロ台を出すことは多くなったが、この日は12安打を打たれるように、140キロ台のストレートが合せられている。速くてもそれで圧倒できるような球質ではない。

 三者凡退のイニングはほとんどなく、3回表には二塁打を放った一場からスライダー、カーブを交えながら、追い込んでから最速142キロのストレートで見逃し三振に奪ったり、130キロ台のフォークで三振を奪うなど、しっかりと決まった時の変化球の切れは良いが、まだ見極められることが多い。そして5回裏に、ワイルドピッチで、一死二、三塁のピンチを招き、倉岡の一ゴロで3対0と点差を広げられる。

 投球フォームは、ステップ幅が狭く、開きを抑えようとインステップ気味に踏み出すが、やや開きが早く、上体を鋭く振るフォームで、恵まれた体格を生かし切れていない。188センチの長身だがスリークォーター故、角度が平面的なので、打者からすれば脅威と感じないのだ。もちろんプロの舞台でも、彼のようなタイプでも活躍する選手はいる。そういう投手は、コントロールであったり、ボールを動かしたり、抜群のキレを誇る変化球を2つ以上持っているが、まだ望月は、スライダー、フォークが絶対的な球種ではない。

 140キロ後半の速球を投げるポテンシャルの高さは誰もが認めること。しかしNPBで活躍することを目標にするのであれば、投球の引き出しを増やしながら、投手として成長を見せることを覚えていかなければならないだろう。


関連記事
・第97回全国高等学校野球選手権大会特設ページ
・あの学校の取り組みは?!神奈川県の野球部訪問を一挙紹介!
・夏よりも熱い!全国の野球部に迫った人気企画 「僕らの熱い夏2015」

第97回全国高等学校野球選手権大会

 一方で平塚学園高田孝一は素晴らしい投球内容だった。同校には2013年夏のエース・熊谷拓也という好投手がいるが、ボールの勢い自体は、彼を上回っているのだろう。球速は常時130キロ後半(最速140キロ)と昨秋よりもアベレージのスピードは5キロ前後高まっており、ボールの質自体は、望月 惇志よりはるかに上回る。

 高田はこの学年の投手ではトップクラスの総合力を持っている投手と評価しているが、ストレートの勢いに物足りなさを感じていた。しかし今日の高田はストレートにボリュームがあり、何より角度があり、いわゆる空振りが奪えるレベル。

 フォームにも変化が現れた。特に改めたのは、左腕の使い方。以前よりも高く掲げるようになり、さらにテイクバックを取ってから、胸を張ってからの動きが以前よりも大きくなり、横から見れば、柔道の背負い投げをしているような錯覚をさせるものだ。体全体を使った投球フォームで、変化球の切れ味も素晴らしい。スライダー、カーブ、フォークが手元で非常に切れており、さらにコントロールも良い。緩いカーブを見せた後の高めのストレートのコンビネーションが実にはまっていた。そしてフォークで打ち取れるようになったのも、去年からの成長点だ。

 何より気力溢れているのが実に良い。まるでドラフト候補・望月の投げ合いを楽しんでいるかのようにであった。昨秋もそうだったが、高田は大舞台になるほど燃える気質で、そこが昨秋、東海大相模吉田 凌に投げ勝った理由かもしれない。高田は7回まで無安打投球。8回に途切れたとはいえ、観客の注目は高田であった。

 そして高田は8回裏、一死二、三塁から中前適時打を放ち、5対0とする。
 9回表、高田はこの回になっても、130キロ後半の速球を維持。最後の打者を抑えて見事に1安打完封勝利を挙げた。

この日の投球で、より評価を高めたことだろう。来年の神奈川には藤平尚真横浜)、最速145キロを計測する北村朋也東海大相模)と来年のドラフトを意識できる投手が多い。投手としての器の大きさならば、藤平かもしれない。だが高田には多くの人を心を揺さぶるような気持ちがこもった投球ができる。それは多くの人を味方にできる大きな強み。自信にしてほしい。次は東海大相模と対戦するが、大舞台ほど燃える高田は東海大相模を苦しめるピッチングを見せるに違いない。

 今日はまさに高田孝一の一人舞台であった。

(文=河嶋宗一


関連記事
・第97回全国高等学校野球選手権大会特設ページ
・あの学校の取り組みは?!神奈川県の野球部訪問を一挙紹介!
・夏よりも熱い!全国の野球部に迫った人気企画 「僕らの熱い夏2015」

第97回全国高等学校野球選手権大会

この記事の執筆者: 高校野球ドットコム編集部

関連記事

応援メッセージを投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

RANKING

人気記事

2024.06.06

大阪桐蔭が選抜ベスト8の阿南光ら4チームと対戦!<招待試合>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在36地区が決定、徳島の第1シードは阿南光!第2シードに池田!<6月5日>

2024.06.05

夏の千葉大会は7月6日開幕!今年は148チームが参加し、7月27日に決勝予定!

2024.06.06

大阪桐蔭&履正社撃破の原動力! 超高校級遊撃手・今坂 幸暉(大阪学院大高)のドラフト指名はあるのか!?<高校野球ドットコム注目選手ファイル・ コム注>

2024.06.05

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在35地区が決定、宮崎では延岡学園、日南学園など第7シードまで確定・6月4日

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿児島実がコールド勝ち!川内商工は終盤に力尽きる

2024.05.31

夏の愛知大会は6月28日から開幕!決勝戦は7月28日【愛知大会要項】

2024.05.31

【鹿児島NHK選抜大会】鹿屋農が"強気の勝負"で勝機を引き寄せ4強入り

2024.05.31

【北信越】富山県勢4校が12年ぶりの県勢V狙う、茨木擁する帝京長岡にも注目<地区大会>

2024.05.21

【大学野球部24年度新入生一覧】甲子園のスター、ドラフト候補、プロを選ばなかった高校日本代表はどの大学に入った?

2024.05.15

【全国各地区春季大会組み合わせ一覧】新戦力が台頭するチームはどこだ!? 新基準バットの及ぼす影響は?

2024.05.31

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在34地区が決定、佐賀では佐賀北、唐津商、有田工、龍谷がシードに

2024.05.13

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在29地区が決定、愛媛の第1シードは松山商

2024.05.19

【24年夏全国地方大会シード校一覧】現在30地区が決定、青森では青森山田、八戸学院光星がシード獲得